芳野ケアサポート ブログ

介護保険外サービス「木下★大サーカス」
2025-07-04
こんにちは

デイサービスゑびすです。
今回は、2回のイベントをご紹介いたします
今回は、2回のイベントをご紹介いたします

ワールドコーヒーで食事
ちょっと若返った気がして良い気分で美味しいランチ。

いい雰囲気の中、職員とお客様の会話も弾み

「何にしよ~~」と悩まれた結果の感想は・・・
満腹!!満腹!!

2時間でしたが、あっという間に過ぎた感動
感動
のお時間となりました。
なかなかサーカスに行くことはないため、大変喜んでいただきました

私たちもお客様の思い出に参加させていただき、幸せなひと時となりました

いつもながらに・・・
またまた・・
またまた・・
ありがとうございました

役職者研修
2025-07-02
こんにちは
おあしす弐号館の溝畑です!
梅雨も明けて、暑さが続いていますね

梅雨も明けて、暑さが続いていますね

皆様、熱中症対策はできているでしょうか??
こまめな水分補給と時には休むことも大切にしながらこの夏を一緒に乗り越えていきましょう
さて、今年も6月21日、22日に下関海峡ビューにて「役職者研修」を実施しました。
こまめな水分補給と時には休むことも大切にしながらこの夏を一緒に乗り越えていきましょう
さて、今年も6月21日、22日に下関海峡ビューにて「役職者研修」を実施しました。
前回に引き続き、株式会社スターコンサルティンググループ代表取締役 糠谷氏より
「事業計画」 で理想的な未来をつくる!をテーマに講義をしていただきました。
1日目は「敏腕スーパーサポーター8つの約束、五訓」についてグループディスカッションを挟みながら研修を行いました。
サービスを良くしていくために、役職者としてとるべき行動や業務の効率化について、各事業所や自身の日々の仕事の場面・状況に落とし込みながら話し合いを行い、各グループ笑顔もありながらも真剣で、時間が足りないくらいでした。
グループディスカッションを通して、色々な視点からの意見を聞くことで、良い刺激となり、新たな気づきや課題を見つけることができたと思います
1日目は「敏腕スーパーサポーター8つの約束、五訓」についてグループディスカッションを挟みながら研修を行いました。
サービスを良くしていくために、役職者としてとるべき行動や業務の効率化について、各事業所や自身の日々の仕事の場面・状況に落とし込みながら話し合いを行い、各グループ笑顔もありながらも真剣で、時間が足りないくらいでした。
グループディスカッションを通して、色々な視点からの意見を聞くことで、良い刺激となり、新たな気づきや課題を見つけることができたと思います

私自身、現状は現場ばかりで稼働率を意識してはいたものの具体的にどのように行動した方が良いのかピンときていない部分がありました。
その中で、稼働率UPにつながる講義を聞き、明日から取り組める内容もたくさんあり、大変勉強になりました。また、自身の事業所をもっと深く知ること、内部・外部への事業所の魅せ方・発信の方法も非常に大切であると改めて考えさせられました。
両日ともに、短い時間の中で自身に落とし込んで考える内容から会社全体の事まで盛り沢山で何度聞いても勉強になる講義をしていただきました。
両日ともに、短い時間の中で自身に落とし込んで考える内容から会社全体の事まで盛り沢山で何度聞いても勉強になる講義をしていただきました。
また、今回の研修を通して、他の役職者の方ともより距離を縮められたのでよかったです
明日から、何ができるのか、何から始めるのか…。
まずは目標を立てたことに対して、一つひとつ取り組めることから始めていこうと思います
そして、教わった内容は一緒に働くスタッフにも伝えていき、一緒に頑張っていこうと思います

明日から、何ができるのか、何から始めるのか…。
まずは目標を立てたことに対して、一つひとつ取り組めることから始めていこうと思います

そして、教わった内容は一緒に働くスタッフにも伝えていき、一緒に頑張っていこうと思います
今回、私は初めて役職者研修に参加させていただきました!
このような貴重な研修に参加させていただけたことに感謝しています。
明日からも、スタッフ皆と協力し、切磋琢磨しながら事業所の魅力を存分に出していきたいと思います

そしてお客様やそのご家族、ケアマネージャー様、今読んで下さっているそこのあなたまでもが
“ファン”
になるような事業所を目指していきます
長文となりましたが、読んでいただきありがとうございました!
このような貴重な研修に参加させていただけたことに感謝しています。
明日からも、スタッフ皆と協力し、切磋琢磨しながら事業所の魅力を存分に出していきたいと思います


そしてお客様やそのご家族、ケアマネージャー様、今読んで下さっているそこのあなたまでもが


長文となりましたが、読んでいただきありがとうございました!
外食
2025-06-05
こんにちは

デイサービスゑびすです。
夏陽のような暑~~~い日と思うと
朝の空気が???肌寒い・・・
と言うような気温変化の激しい今日この頃です。
この時期になると毎年思うこと

「何を着ようかな~~~~」と
朝から考える方も多いのではないでしょうか。。。

朝は肌寒いですが、日中は汗ばむほどの気温上昇⤴⤴⤴
夜は蒸し暑い
そして・・・そろそろ毎日の雨・・梅雨がやってきます
カビを心配したり・・食中毒を心配したり・・
体調的や環境的にもストレスを感じることが多い時期ですね。
そんな不快指数の高い中・・・気分アゲアゲ
ゑびすでは
恒例の“外食レク”を行いました
今回は・・資さんうどん・・さんぞくや・・リンガーハット・・・
天ぷらやお刺身、チキン南蛮、から揚げ・・
向かう車内の中はないはずのメニューがまるで見ているかのように
声高々なお客様の姿に職員はそれで満足でお腹いっぱい(((笑)))
外出レクの中でも一位


(写真を見たら一目瞭然
)

自らメニューを選び・・・
会計もそれぞれ各自でしていただき・・
【お知らせ】帯状疱疹ワクチンが定期接種に!〜北九州市で助成スタート〜
2025-06-03
こんにちは!
今回は
今回は
「帯状疱疹ワクチンの定期接種(公費助成)」について
北九州市の最新情報をわかりやすくご紹介します。
今なら、市の助成でおトクに予防接種ができるチャンスです!
◆ 北九州市では2025年度から定期接種が始まりました!
北九州市では、2025年度から一部の方を対象に、公費助成による接種制度(定期接種)が始まりました!

令和7年度(2025年度)に以下の年齢になる方
・65歳
・70歳
・75歳
・80歳
・85歳
・90歳
・95歳
・100歳以上
該当する年齢の方には、市から案内が届く場合があります。

◆ 自己負担はいくらになるの?
接種にかかる費用の一部が助成されます。
2種類のワクチンから選べます。
ワクチンの種類 | 接種回数 | 自己負担額 |
---|---|---|
生ワクチン(ビケン) | 1回 | 4,600円 |
シングリックス(不活化) | 2回 | 各回11,000円(2回で計22,000円) |
※生活保護を受けている方や、世帯全員が市民税非課税の方は無料になります。
◆ どこで受けられるの?
北九州市内の予防接種実施医療機関(約300か所)で受けられます。
• 接種には予約が必要です。
• 詳しくはお近くの医療機関または市のホームページでご確認ください。
北九州市ホームページ
https://www.city.kitakyushu.lg.jp/contents/334_00071.html
◆ 接種を希望する方へ
接種を希望される方は、
1. 対象年齢かどうかをチェック
2. かかりつけ医などで接種の可否を相談
3. 医療機関に予約
対象の方は期間内に接種を忘れずに!
1. 対象年齢かどうかをチェック
2. かかりつけ医などで接種の可否を相談
3. 医療機関に予約

◆ さいごに
帯状疱疹は、かかるとつらいだけでなく、長引く痛みが残ることもある病気です。
ワクチンで予防できる今だからこそ、定期接種のチャンスをぜひ活用してくださいね。
気になる方は、お住まいの区役所やかかりつけ医にお気軽にご相談ください
ワクチンで予防できる今だからこそ、定期接種のチャンスをぜひ活用してくださいね。
気になる方は、お住まいの区役所やかかりつけ医にお気軽にご相談ください

気象病
2025-05-16
あなたの不調「気象病」かもしれません
こんにちは、チーム看護、ライフナビひびきのです
最近、「気象病」という言葉を耳にする機会が増えていますが、いったいどんなものなのでしょうか?
気象病とは?
気象病は、気圧・気温・湿度などの変化が引き金となって、頭痛・めまい・関節痛・だるさなど様々な不調を引き起こす症状の総称です。
誰にでも起こり得ますが、特に敏感な体質の人や気分が落ち込みやすい人に起こりやすいとされています。

気象病の原因としては、
◆気圧の変化
気圧が変化すると、体内のバランスが崩れ、気分の不良など体調不良になることがあります。気分が落ち込むと頭痛やめまい、だるさなどの症状が現れます。
あなたの不調をチェックしてみましょう
以下のチェックリストで該当するものが複数ある場合には、気象病のリスクが高いかもしれません。
□ 天気の変化を敏感に察知する
□ 「もうすぐ雨が降りそう」「気圧が変化しそう」というのがなんとなくわかる
□ 天気の変化により気分が浮き沈みしやすい
□ 過去に骨折などのケガをしたところが時々痛む
□ 雨が降る前に関節に痛みを感じることがある
□ 雨が降る前に眠気やめまいを感じやすい
□ 湿気が多いと胃腸の調子が悪くなる
□ 春や秋、梅雨など季節の変わり目に体調を崩しやすい
□ 暑い季節に屋外に出ると具合が悪くなり、寒い季節には冷えがつらい
(監修:愛知医科大学病院疼痛緩和外科・いたみセンター 佐藤純先生)
気象病を予防するには?

気圧が下がる時期や天候が不安定な日には、事前に体調管理を意識し、十分な休息を取ることが大切です
寒い日には防寒対策を行い、入浴や温かい飲み物を摂取することも効果的です
規則正しい生活リズムを保つことで自律神経が安定します。早寝早起きやバランスの取れた食事、適度な運動を取り入れましょう。
ヨガやストレッチ、ウォーキングなどは気分を落ち着かせる効果があります
天候の変化に伴い体内の水分バランスが乱れることがあります。こまめな水分補給を心掛け、脱水を防ぎましょう。
日常生活の中でちょっとした心がけを取り入れることで、気象病を予防・軽減することができます。
「最近、なんとなく不調…」そんなときは、天候の影響を見直してみてはいかがでしょうか?
「最近、なんとなく不調…」そんなときは、天候の影響を見直してみてはいかがでしょうか?