芳野ケアサポート ブログ

2024 敬老の日 みのり
2024-09-19
芳野ケアサポートの各デイサービスでは
皆さまが楽しく、心に残るひとときを過ごせるよう
スタッフ一同、心を込めて準備をしました

「デイサービスみのり」では、

「デイサービスみのり」では、
日頃の感謝を込めて
みなさまの笑顔あふれる素敵な1日になることを願い
「ビンゴ大会
」

「職員による長生きサンバ
」

「演芸友の会の皆様による舞や手品
」など
盛りだくさんのイベントをご準備しました。
そして、昼食には「
豪華お寿司弁当
」!!
そして、芳野ケアサポートから皆様へ
今年の敬老の日の
お祝いプレゼント
は

「トートバッグ
」をご準備させていただきました。
「今後からこれに荷物入れてこよう
」

「買い物バッグにいいね
」など

とても喜んでいただきました。
改めて、
改めて、
「
敬老の日、おめでとうございます!
」

この特別な日を迎えるにあたり
私たちはみなさまとの出会いと
日々の交流に感謝の気持ちでいっぱいです。
長い人生の中で培われた知恵や経験は
私たちスタッフにとっても大切な宝物です。
いつも笑顔を絶やさず、たくさんのお話を聞かせてくださる
みなさまが、私たちにとっての励みになります!!
これからも一緒に素敵な思い出を作りながら
これからも一緒に素敵な思い出を作りながら
楽しい時間を共有し
みなさまのご家族もこの敬老の日を機に
さらに多くの笑顔が広がることを願っております
これからもどうぞお元気でお過ごしください!!

これからもどうぞお元気でお過ごしください!!

ひびきのに北九州市議会議員の方が来所されました!
2024-09-06
こんにちは

ライフナビひびきのです(^^)/
9月3日
、ひびきのに北九州市議会議員の本田 一郎議員、井上 真吾議員、株式会社北九州にほんごセンター 代表取締役の山田 亜由美様が視察に来られました
9月3日



施設内を見学していただいた後、介護保険制度や障がい支援制度、海外人材等について意見交換させていただきました
地域福祉の推進のために、行政や様々な民間サービスが密に連携して取り組んでいくことの重要性を、改めて感じた1日でした!

地域福祉の推進のために、行政や様々な民間サービスが密に連携して取り組んでいくことの重要性を、改めて感じた1日でした!

2024年 夏祭り inくきのはま
2024-08-26
残暑の候
まだまだ暑い日が続きますが
皆様いかがお過ごしでしょうか?

特に今年は連日の猛暑日となり
職員も汗をタオルでぬぐいながら
まだまだ暑い日が続きますが
皆様いかがお過ごしでしょうか?

特に今年は連日の猛暑日となり
職員も汗をタオルでぬぐいながら
過ごしています
今年も、くきのはまでは
夏の風物詩「
夏祭り
」を
2日間に渡って
開催致しました
出店は「かき氷
」「金魚すくい」「射的」
今年も、くきのはまでは
夏の風物詩「
2日間に渡って
開催致しました

出店は「かき氷
今回も“祭り気分”を
味わっていただける雰囲気
そして、豪華景品をご用意
スタッフ総出で準備しました!
毎年、かき氷
を
楽しみにされているお客様も多く
今年は、味を4種類に増やし
お客様も「何味にしようかな~?
」と
選んでいました。
味わっていただける雰囲気
そして、豪華景品をご用意
スタッフ総出で準備しました!

毎年、かき氷
楽しみにされているお客様も多く
今年は、味を4種類に増やし
お客様も「何味にしようかな~?

選んでいました。
金魚すくいや射的も楽しみながら、みなさん笑顔がみられました

今後も、お客様と一緒に
盛り上げていける行事を企画し
喜んでいただけるよう
頑張っていきます!
ご期待ください!
盛り上げていける行事を企画し
喜んでいただけるよう
頑張っていきます!
ご期待ください!

おとなの学校
2024-08-06
皆様・・お久しぶりです。
デイサービスゑびすです
毎年「夏は暑いもの・・
」と言いますが
今年の夏は驚異的な暑さですね

毎日どこやここやで救急車
の

毎年「夏は暑いもの・・
今年の夏は驚異的な暑さですね
サイレンが鳴っている印象です
熱中症は怖いもので、後遺症もあります。
熱中症の症状としては、もう皆さんも
耳にタコ
ができるくらいに聞かれているとは思いますが、
耳にタコ

それに付け加えて
脳血管疾患(脳梗塞や脳出血等々)に
脳血管疾患(脳梗塞や脳出血等々)に
似た症状があるようです。
なんだか・・
いつもと違う感じだな~と
思うような体調の時は
早期に受診をお勧めいたします



その中に“読者の広場”のページがあります。
皆様から寄せられた
「国語・書き方」の応募作品を紹介する場です。
ゑびすのお客様数名の方に
「一男一女」を書いていただき
応募したところ・・・
な・な・な・なんと





皆様から寄せられた
「国語・書き方」の応募作品を紹介する場です。
ゑびすのお客様数名の方に
「一男一女」を書いていただき
応募したところ・・・
な・な・な・なんと
95歳の女性のお客様が掲載されました






それはそれは、一文字一文字に思いのこもった
優しさと強さの人柄を感じさせる
しっかりとした、ご立派な作品でした

掲載された事をご紹介させていただき、
ゑびすの職員とお客様と共に
「おめでとうございま~~~す
」との
表彰
をさせて頂きました
素晴らしいですね。
95歳というご年齢で、色々な事に興味を持たれ、挑戦し
結果を出す・・・
(学ぶべきことです<(_ _)>)
「何かしたいことありますか?」の質問に・・・
優しさと強さの人柄を感じさせる
しっかりとした、ご立派な作品でした
掲載された事をご紹介させていただき、
ゑびすの職員とお客様と共に
「おめでとうございま~~~す
表彰

素晴らしいですね。
95歳というご年齢で、色々な事に興味を持たれ、挑戦し
結果を出す・・・
(学ぶべきことです<(_ _)>)
「何かしたいことありますか?」の質問に・・・
迷わず
「バンジージャンプ!!」と
即答されました (笑)(笑)(笑)\(◎o◎)/!
(これまた驚き
驚き)
やはり全ては・・ 「き」 「も」 「ち」 ですね~~~~。
見習うべき姿です。
こうして、これからも
(これまた驚き

やはり全ては・・ 「き」 「も」 「ち」 ですね~~~~。
見習うべき姿です。
こうして、これからも
素晴らしい作品と思い出を積み重ねていき
皆様のこの先の人生に寄り添わせていただきたいと思っています
皆様のこの先の人生に寄り添わせていただきたいと思っています

水虫
2024-08-06
水虫と爪水虫について知ろう
水虫(みずむし)や爪水虫(つめみずむし)は、多くの人が経験する可能性のある一般的な皮膚病です。これらは、カビの一種である白癬菌(はくせんきん)が原因で発生します。この記事では、水虫と爪水虫の症状、原因、予防策、および治療法について詳しく説明します。
水虫(みずむし)や爪水虫(つめみずむし)は、多くの人が経験する可能性のある一般的な皮膚病です。これらは、カビの一種である白癬菌(はくせんきん)が原因で発生します。この記事では、水虫と爪水虫の症状、原因、予防策、および治療法について詳しく説明します。
かゆみ
足の特定の部位がかゆくなります。
皮膚の剥がれ
皮膚が乾燥して剥がれ落ちることがあります。
赤み
感染部位が赤くなります。
水疱(すいほう)
小さな水疱ができることがあります。
足の特定の部位がかゆくなります。
皮膚の剥がれ
皮膚が乾燥して剥がれ落ちることがあります。
赤み
感染部位が赤くなります。
水疱(すいほう)
小さな水疱ができることがあります。
爪の変色
爪が黄色や茶色に変色します。
爪の厚み
爪が厚くなり、もろくなります。
爪が黄色や茶色に変色します。
爪の厚み
爪が厚くなり、もろくなります。
爪の変形
爪が変形し、割れやすくなります。
痛み
爪の周囲に痛みが生じることがあります。
<<水虫と爪水虫の原因>>
白癬菌は、湿気の多い環境を好みます。以下のような状況で感染しやすくなります。
共同浴場やプール
多くの人が利用する場所では、白癬菌が繁殖しやすいです。
共有する物品
タオルや靴を他人と共有することで感染が広がることがあります。
汗をかきやすい環境
足が長時間湿った状態にあると、白癬菌が繁殖しやすくなります。
<< 予防策>>
水虫と爪水虫を予防するためには、以下のような対策が有効です。
足を清潔に保つ
水虫と爪水虫を予防するためには、以下のような対策が有効です。
足を清潔に保つ
毎日足を洗い、特に指の間をよく乾かすことが重要です。
通気性の良い靴を履く
通気性の良い靴や靴下を選び、長時間履き続けることを避ける。
公共の場所での注意
共同浴場やプールを利用する際は、必ずサンダルを履く。
物品の共有を避ける
タオルや靴を他人と共有しない。
<<治療法>>
水虫や爪水虫は、適切な治療を行えば治癒することができます。以下は、主な治療法です。
抗真菌薬
薬局で購入できる外用薬や、医師から処方される内服薬があります。
爪のケア
爪水虫の場合、爪を短く切り、清潔に保つことが大切です。
定期的な診察
治療が長期間必要な場合があるため、定期的に医師の診察を受けることが重要です。