芳野ケアサポート ブログ

起立訓練
2024-06-19
こんにちは!
1年ぶりのおあしす弐号館Mr.Nの弟子Mrs.Hです
1年ぶりのおあしす弐号館Mr.Nの弟子Mrs.Hです

今回は代打ではなく、Mr.Nより正式に依頼がありました
早いもので、今年も半年が終わろうとしています。
早いもので、今年も半年が終わろうとしています。
今年の夏もまた暑くなりそうなので、小まめに水分補給を行いましょう

さて、おあしす弐号館では理学療法士Mrs.Mによる起立訓練の強化を行っています。

さて、おあしす弐号館では理学療法士Mrs.Mによる起立訓練の強化を行っています。
正しい姿勢で「量より質を!!」合言葉に、Mrs.Mによる愛のあるトレーニングが毎日行われております
そのおかげで、今まで平行棒前にて起立訓練実施していたお客様の
ほとんどが何も持たずに起立訓練実施できています
起立訓練にはもちろん筋力強化などの効果がありますが、
起立訓練にはもちろん筋力強化などの効果がありますが、
正しい姿勢で行えば踏ん張る力がついて転倒防止にもなります。
是非、皆様もおあしす弐号館の起立訓練に参加して、
是非、皆様もおあしす弐号館の起立訓練に参加して、
転倒しにくい「からだ」作りをおこないませんか??

メンタルヘルス対策
2024-06-12

こんにちは!チーム看護みのりです(^^)
今回は「メンタルヘルス」とストレス対策についてお話したいと思います。
メンタルヘルスとは「心の健康」のことです。
世界保健機関(WHO)では、メンタルヘルスについて「人が自身の能力を発揮し、日常生活におけるストレスに対処でき、生産的に働くことができ、かつ地域に貢献できるような満たされた状態であること」と定義しています。
世界保健機関(WHO)では、メンタルヘルスについて「人が自身の能力を発揮し、日常生活におけるストレスに対処でき、生産的に働くことができ、かつ地域に貢献できるような満たされた状態であること」と定義しています。
メンタル不調の兆候は、初期は単純な肉体の疲労や行動、精神面の変化となって表れます。
兆候を感じるのは自分自身であり“セルフケア”を自発的におこなうことで、メンタル不調が進行することを未然に防ぐことができます。
深刻なメンタル不調を起こさないためにも“セルフケア”が重要となってきます。
兆候を感じるのは自分自身であり“セルフケア”を自発的におこなうことで、メンタル不調が進行することを未然に防ぐことができます。
深刻なメンタル不調を起こさないためにも“セルフケア”が重要となってきます。

メンタル不調の症状には、次のようなものがあります。
・憂鬱な気持ちが続く
・焦燥感や不安感に駆られる
・夜眠れなくなった、寝てもすぐ目が覚めてしまう
・表情が乏しくなる
・遅刻や欠勤が増えた
・家事や仕事など、今まで当たり前にできていたことができなくなった
・仕事のミスが増える
・身だしなみに無頓着になる
・焦燥感や不安感に駆られる
・夜眠れなくなった、寝てもすぐ目が覚めてしまう
・表情が乏しくなる
・遅刻や欠勤が増えた
・家事や仕事など、今まで当たり前にできていたことができなくなった
・仕事のミスが増える
・身だしなみに無頓着になる
*2週間~1カ月以上、同じような状態が続く場合は要注意とされています。

セルフケアとは?
セルフケアとは、自分自身で行うメンタルヘルス対策です。
メンタルヘルス対策の具体例には、次のようなものがあります。
セルフケアとは、自分自身で行うメンタルヘルス対策です。
メンタルヘルス対策の具体例には、次のようなものがあります。
1. 呼吸法
深呼吸をすることで、緊張やストレスで固まった筋肉を緩めて体をリラックスさせる効果があります。
また、呼吸に集中することで、不安やイライラなどのネガティブ感情から注意をそらし、落ち着きを取り戻すことができます。下記の手順で試すとよいでしょう。
(1) 椅子に深く腰掛けて、軽く背筋を伸ばして楽な体制をとりましょう。
(2) お腹に手を置いて、鼻から深くゆっくり息を吸い、口からゆっくり息を吐いて下さい。
(3) 息を吸う事でお腹が膨らみ、息を吐いたときにお腹がへこんでいく様子を手で感じてください。
(4) (2)~(3)を複数回ゆっくり繰り返しましょう。
2. ストレッチ、適度な運動
長時間同じ姿勢を取り続けていると血流が悪くなり身体に負担がかかります。
手足を伸ばしたり身体をひねったりすることで筋肉のこりも多少とれ、気持ちがすっきりします。
座りっぱなしの仕事をしている人は、立ち上がるだけでも多少の効果があります。
3. 笑う
「笑い」には血糖値の上昇を抑え、ストレスを軽減する効果があることが研究によってわかっています。「作り笑い」でも効果はあります。にっこり笑顔を心がけることはコミュニケーション上でも健康上でもプラスです。
4. 十分な休息、睡眠
睡眠不足は、疲労感や情緒不安定などストレスが増す原因となり、メンタル不調への近道となると言われています。布団の中で呼吸法を行い、心身ともにリラックスした状態になると、副交感神経が優位に働き、眠りやすくなります。
眠る直前に、パソコンやスマートフォンを触る、アルコールやカフェインが入った飲み物を飲む、激しい運動をする、といった行動は質の良い睡眠がとれない原因につながります。
5. 気分転換できるような活動
自分の趣味や好きな活動をすることは、日々のストレスから目をそらし、楽しい気分になるので、良い気分転換になります。スポーツやジムなどの運動、アロマテラピー、映画、カフェめぐり、ショッピング、カラオケなど普段からできるものを1つでもいいので見つけておきましょう。旅行やハイキング、温泉といったアクティビティもアクティブな方法としておすすめです。
6. 周囲に相談
シンプルですが、一人で抱え込まないということは非常に重要です。会社の同僚、先輩や上司、プライベートの友人や家族、専門家など誰か相談できる人を見つけましょう。
相談することで、自分の中で状況の整理ができ、自分では考えつかなかった視点で物事をとらえるきっかけが生まれます。
深呼吸をすることで、緊張やストレスで固まった筋肉を緩めて体をリラックスさせる効果があります。
また、呼吸に集中することで、不安やイライラなどのネガティブ感情から注意をそらし、落ち着きを取り戻すことができます。下記の手順で試すとよいでしょう。
(1) 椅子に深く腰掛けて、軽く背筋を伸ばして楽な体制をとりましょう。
(2) お腹に手を置いて、鼻から深くゆっくり息を吸い、口からゆっくり息を吐いて下さい。
(3) 息を吸う事でお腹が膨らみ、息を吐いたときにお腹がへこんでいく様子を手で感じてください。
(4) (2)~(3)を複数回ゆっくり繰り返しましょう。
2. ストレッチ、適度な運動
長時間同じ姿勢を取り続けていると血流が悪くなり身体に負担がかかります。
手足を伸ばしたり身体をひねったりすることで筋肉のこりも多少とれ、気持ちがすっきりします。
座りっぱなしの仕事をしている人は、立ち上がるだけでも多少の効果があります。
3. 笑う
「笑い」には血糖値の上昇を抑え、ストレスを軽減する効果があることが研究によってわかっています。「作り笑い」でも効果はあります。にっこり笑顔を心がけることはコミュニケーション上でも健康上でもプラスです。
4. 十分な休息、睡眠
睡眠不足は、疲労感や情緒不安定などストレスが増す原因となり、メンタル不調への近道となると言われています。布団の中で呼吸法を行い、心身ともにリラックスした状態になると、副交感神経が優位に働き、眠りやすくなります。
眠る直前に、パソコンやスマートフォンを触る、アルコールやカフェインが入った飲み物を飲む、激しい運動をする、といった行動は質の良い睡眠がとれない原因につながります。
5. 気分転換できるような活動
自分の趣味や好きな活動をすることは、日々のストレスから目をそらし、楽しい気分になるので、良い気分転換になります。スポーツやジムなどの運動、アロマテラピー、映画、カフェめぐり、ショッピング、カラオケなど普段からできるものを1つでもいいので見つけておきましょう。旅行やハイキング、温泉といったアクティビティもアクティブな方法としておすすめです。
6. 周囲に相談
シンプルですが、一人で抱え込まないということは非常に重要です。会社の同僚、先輩や上司、プライベートの友人や家族、専門家など誰か相談できる人を見つけましょう。
相談することで、自分の中で状況の整理ができ、自分では考えつかなかった視点で物事をとらえるきっかけが生まれます。
自分のことを認めてあげ、否定的な言葉をやめ、何事も前向きに、日々ストレスをケアすることで、強い心と体を手に入れましょう!

余談ですが、猫も季節の変わり目やちょっとした環境の変化で、しぐさや行動に変化が起こる場合があります。
猫のストレスを緩和するには、猫が安心できる場所を作ってあげること(日当たりの良さ、高い場所、隠れられる物陰など好む場所を見つけて、お気に入りのベッドやブランケットを置いてあげること)が効果的だそうです。
人間も一緒です。自分のお気に入りの場所や安心できる何かを見つけてみませんか



外食レクリエーション
2024-06-08
『庄屋』・『どんどん亭』・『錦城(台湾料理)』・『天若』・『いち川』に数名の方が行かれ、ご利用曜日が違う方とのコミュニケーションの場ともなり、美味しものを頂く幸せであり・・・
皆さん満足な笑顔で楽しんでいただけました

夢叶え!!~特設ミニシアター~【後編】
2024-06-01
歌や皿回し⁉まで披露してくれました(笑)
そして楽しい時間はあっという間に過ぎ、本日の映画鑑賞は無事に終了しました
「映画館で映画を観たいね~」と言ったお客様「楽しかった~今日来て良かった~
」ととても喜んでいただきました。

帰りの送迎時に、そのことをご家族に伝えると「良かったね~ありがとうございます
」と嬉しいお言葉をいただきました。
職員もみんな達成感の表情です
「お一人の
夢叶え
が、多くの方に喜んでいただけたのはすごいですよね~」
「難しいからできないね。ではなくやってみないと!
だよね」など頼もしい言葉が。
3月からの
夢叶え
は続々と達成しています

職員もみんな達成感の表情です
「お一人の
「難しいからできないね。ではなくやってみないと!

3月からの
「さ~次は何の夢を叶えようか!
」と職員も張り切っています。
これからも、みなさまの夢が叶うよう私たちもたくさんのことにチャレンジしていきたいと思います!!
これからも、みなさまの夢が叶うよう私たちもたくさんのことにチャレンジしていきたいと思います!!
夢叶え!!~特設ミニシアター~【前編】
2024-06-01
ちゃんぽんが食べたい!
美術館に行きたい!
外食に行きたい!
コッペパンが食べたい!
外を気持ちよく歩きたい!
外を気持ちよく歩きたい!
家族と花見に行きたい!
などなど。
したいこと!夢!希望がこんなにたくさん挙がってくるとは。
職員もびっくりです!

などなど。
したいこと!夢!希望がこんなにたくさん挙がってくるとは。
職員もびっくりです!
その中に、お一人のお客様がポツリと
「映画館で映画を観たいね~
」
「そっか~映画館に行くのも難しくなってくるよね~」
「なんとか映画館に行って映画を観ることができないかね~」
「やっぱり実際に映画館にいくのは難しいよね」と。。。
今回の「映画館に行きたい!という「夢叶え」は
ダメかな~と企画が頓挫しそうになった時!!
一人の職員が「市民センターの部屋をレンタルして特設の映画館を作ったらどうだろう
」と⁉
「できる?大丈夫?
」と少し心配の声も上がりましたが、「できるように頑張ってみよう!!
」と職員全員で夢に向かって動き始めました。
まずは市民センターへこの企画の相談へ行きました。

「そっか~映画館に行くのも難しくなってくるよね~」
「なんとか映画館に行って映画を観ることができないかね~」
「やっぱり実際に映画館にいくのは難しいよね」と。。。
今回の「映画館に行きたい!という「夢叶え」は
ダメかな~と企画が頓挫しそうになった時!!
一人の職員が「市民センターの部屋をレンタルして特設の映画館を作ったらどうだろう
「できる?大丈夫?

まずは市民センターへこの企画の相談へ行きました。
昨年度は市民センターで開催された文化祭へ遊びに行ったり、地域密着型サービスで実施する「運営推進会議」に館長さんが参加してくださいました。
そして、今回も館長さんから「使用も大丈夫だし、設営も手伝うよ
いざ、出発!!
「市民センター特設ミニシアター
」に到着。
まずは受付に鑑賞券を渡し、会場へ!
「市民センター特設ミニシアター

まずは受付に鑑賞券を渡し、会場へ!