芳野ケアサポート ブログ

口腔ケア
2024-07-30
こんにちは。ケアプランセンターです
毎日猛暑、酷暑が続いています。
しっかり水分や栄養を取り
熱中症にならないようお気を付けください
毎日猛暑、酷暑が続いています。
しっかり水分や栄養を取り
熱中症にならないようお気を付けください


令和6年度は介護報酬改定が行われ、
より医療と介護の連携が強化されました。
リハビリ、栄養管理、口腔管理の一体的実施が要介護者の重症化防止・自立支援に重要と位置づけられました。
ということで、
今回は口腔ケアについてご紹介します。
年齢を重ねると体にはさまざまな変化が現れますが、それは口の中も例外ではありません。
高齢者の口腔内で起きている問題を見ていきましょう。
高齢者の口腔内で起きている問題を見ていきましょう。
●自浄作用が低下している
口の中には「自浄作用」があります。
唾液の力で歯の表面や舌、粘膜に付いた汚れや細菌を洗い流し、清潔に保つというものです。
しかし、身体機能が衰えて唾液の分泌量が減っている高齢者の口腔内は、自浄作用が低下している状態になっており、意識してきれいに保つ必要があります。
●虫歯や歯周病が多い
加齢によって歯茎が下がり歯の根元が露わになると、そこから虫歯になりやすくなります。
また、高齢者の口腔内は自浄作用が弱まっているため、本来は唾液で洗い流されるはずの細菌が増殖し、歯周病にもかかりやすい状態です。
加齢による免疫力の低下も、虫歯や歯周病菌が増える原因の一つです。
●治療跡や入れ歯が多い
長く生きている高齢者は、その分虫歯や歯周病にかかった経験が多く、詰めものなどの治療跡が残っている人も少なくありません。
また、歯周病で歯が抜けてしまい、入れ歯を使っている人も多いでしょう。
詰め物をしている場合は、その下で虫歯が進行していることがあり、入れ歯を使用している場合は、入れ歯と粘膜の隙間に細菌が繁殖しやすくなります。
またお口の中で入れ歯が不潔な状態だとカンジダ菌という真菌が繁殖してしまい、お口の中がピリピリしたような感じがするなどの問題を引き起こす場合があります。
●味覚が変化する
人は、舌の表面にある味蕾(みらい)という小さな器官で味を感じます。
しかし高齢者の場合、口の中の自浄作用が低下しているため、舌の表面に舌苔が付きやすく、味を感じにくくなったり、味覚が変化したりすることがあります。
また、偏った食生活による栄養不足も、味覚障害の原因の一つです。
●口腔内が乾燥する(ドライマウス)
高齢になると、噛む力の低下や服用している薬の影響で唾液の量が減ります。
唾液は口腔内を清潔に保つ役割がありますので、ドライマウスは虫歯や歯周病の進行、また、雑菌の繁殖による口臭の原因になります。
口の中には「自浄作用」があります。
唾液の力で歯の表面や舌、粘膜に付いた汚れや細菌を洗い流し、清潔に保つというものです。
しかし、身体機能が衰えて唾液の分泌量が減っている高齢者の口腔内は、自浄作用が低下している状態になっており、意識してきれいに保つ必要があります。
●虫歯や歯周病が多い
加齢によって歯茎が下がり歯の根元が露わになると、そこから虫歯になりやすくなります。
また、高齢者の口腔内は自浄作用が弱まっているため、本来は唾液で洗い流されるはずの細菌が増殖し、歯周病にもかかりやすい状態です。
加齢による免疫力の低下も、虫歯や歯周病菌が増える原因の一つです。
●治療跡や入れ歯が多い
長く生きている高齢者は、その分虫歯や歯周病にかかった経験が多く、詰めものなどの治療跡が残っている人も少なくありません。
また、歯周病で歯が抜けてしまい、入れ歯を使っている人も多いでしょう。
詰め物をしている場合は、その下で虫歯が進行していることがあり、入れ歯を使用している場合は、入れ歯と粘膜の隙間に細菌が繁殖しやすくなります。
またお口の中で入れ歯が不潔な状態だとカンジダ菌という真菌が繁殖してしまい、お口の中がピリピリしたような感じがするなどの問題を引き起こす場合があります。
●味覚が変化する
人は、舌の表面にある味蕾(みらい)という小さな器官で味を感じます。
しかし高齢者の場合、口の中の自浄作用が低下しているため、舌の表面に舌苔が付きやすく、味を感じにくくなったり、味覚が変化したりすることがあります。
また、偏った食生活による栄養不足も、味覚障害の原因の一つです。
●口腔内が乾燥する(ドライマウス)
高齢になると、噛む力の低下や服用している薬の影響で唾液の量が減ります。
唾液は口腔内を清潔に保つ役割がありますので、ドライマウスは虫歯や歯周病の進行、また、雑菌の繁殖による口臭の原因になります。
このような口腔内の問題を解決するために、口腔ケアが重要になっています。

次は2種類ある口腔ケアをご紹介します。
1.器質的口腔ケア
器質的口腔ケアは口の中を清潔に保つためのケアのことです。
うがいや歯磨き、義歯や舌の清掃などで口の中にある思考や食べかすをきれいに取り除きます。
口の仮名の汚れは歯だけでなく、歯茎や舌、ほほの内側にもついていて、その中に多くの細菌が繁殖しています。
口の中の細菌は歯周病や誤嚥性肺炎などにつながる恐れもあるので口の中を清潔にしておくことが大切です。
1.器質的口腔ケア
器質的口腔ケアは口の中を清潔に保つためのケアのことです。
うがいや歯磨き、義歯や舌の清掃などで口の中にある思考や食べかすをきれいに取り除きます。
口の仮名の汚れは歯だけでなく、歯茎や舌、ほほの内側にもついていて、その中に多くの細菌が繁殖しています。
口の中の細菌は歯周病や誤嚥性肺炎などにつながる恐れもあるので口の中を清潔にしておくことが大切です。

2.機能的口腔ケア
機能的口腔空ケアは口腔機能の維持、回復に向けたケアのことです。
口腔機能とは食べる、話す、表情を作るなど口の働きのことで、口の周りの筋肉や舌を動かすことで口腔機能の低下を防ぎます。
ケアの方法として口の中や口の周りのマッサージ、飲み込む力を鍛えるトレーニングやリハビリなどがあります。
身体の筋肉と同じように口の筋肉も鍛えなければ衰えてしまいますので、器質的口腔ケアと並行して継続的に行うことが大切です。
機能的口腔空ケアは口腔機能の維持、回復に向けたケアのことです。
口腔機能とは食べる、話す、表情を作るなど口の働きのことで、口の周りの筋肉や舌を動かすことで口腔機能の低下を防ぎます。
ケアの方法として口の中や口の周りのマッサージ、飲み込む力を鍛えるトレーニングやリハビリなどがあります。
身体の筋肉と同じように口の筋肉も鍛えなければ衰えてしまいますので、器質的口腔ケアと並行して継続的に行うことが大切です。
高齢になると、「嚙む」「飲み込む」「呼吸する」「話す」「表情を作る」といった口腔機能全般が低下しやすい傾向にあります。
この機能が衰えると、十分な栄養を取ることができなくなります。
口腔ケアを行うことで、口腔機能を維持、改善すれば、体全体の健康の回復も期待できます。

お口の健康が維持できるとしっかり自分の口から食事が取れて、これまで通りの充実した食生活を送ることができます。
またよく噛むことで、脳の血流が増え認知症の予防にもつながるといわれています。
口腔ケアは介護予防の第一歩です。
普段の歯磨きから意識してみてはいかがでしょうか。
♪夜空に咲く大輪の花♪【後編】
2024-07-30
の続きです。
現地には人込みや新型コロナウイルス
移動の問題もあったため
今回はデイサービスみのりの近くに
目の前が開け
花火
が真正面に見える


良い場所があったため、
そちらでの鑑賞になりました。


「わ~
」

「きれいやね~
」

「すごい音やね~
」

中には
「♪ドンと鳴った
花火
が


きれいだな~♪
」

と歌われる方も(笑)
他に誰もおらず、
暑さ対策も万全で最高のロケーション!!
皆さんの表情もいつもと一味違った表情です
終了後も
「来て良かった~
」

「また見たいね~
」

「最高やった!!
」

と嬉しいお言葉ばかりです。
最初は実際に行けるのか心配でしたが、今回参加された皆様の言葉で
「実行して良かったね
」
「嬉しいね
」
「お客様にも見せてあげたい」と担当した職員も
達成感に満ちた表情で涙ぐんでいました


今回の介護保険外サービスの


大成功に終わりました
お客様が心から楽しみ、
最高の時間を提供できたことは
職員一同の大きな喜びです!!
今後もより一層、喜んでいただけるイベントを企画し、
より充実したサービスを提供していきたいと思います。
次回もお楽しみに!!
♪夜空に咲く大輪の花♪【前編】
2024-07-30
前回は黒崎の大衆劇場に観劇に行きましたが、
令和6年度、1回目の介護保険外サービスはどうしようか???
と職員で話していたところ、
職員の一人が
「特別な体験をしてもらいたいので


それから、企画・準備を重ねて
今回、実現したのです!!
7/20(土)
花火大会
当日


梅雨
心配をよそに花火日和の天気
さ~お迎えの準備が整いました!!
「おいしいね~」
「みんなで食べるのはやっぱりいいね~」
「この食材はなんだろう」
等々、大盛り上がりです

役職者研修
2024-06-28
ケアプランセンターの穴井です。
5月11日(土)、新規オープン
のライフナビひびきのにて行われた方針説明会で代表より、お客様や地域のニーズに合わせた質の高いサービスを創造していくこと、そのためにチームワーク力を高めていこうという話がありました。

その翌月の6月15日(土)・16日(日)、下関の生涯学習センターにて役職者研修が行われました。
今回の役職者研修では「分析力を高め、サービスに革命を起こそう!」をテーマに、3班に分かれ、年度初めに作成した部署の行動計画をもとに検討会を行いました。
各班7名ほどのメンバー構成、同じ社内のメンバーとはいえ多職種連携のグループワークのような様子でした。
本来ある計画も、各部署現状の課題を分析し原因や仮説を立て、解決に向けての計画をしっかり立てたものでした。私自身も、今ある問題を細分化し、解決に向けてメンバーとどう働いていくかを検討する事にかなり注力した記憶があります。


1日目、当初の予定では休憩や各グループの進捗発表等を挟みながら進んでいく予定が、あまりの白熱気味
に終了時間までグループワークを延長となりました。休憩を各自適宜取りながら課題の深堀りをそれぞれの目線から行い、新たな気づきや方向性、課題の発掘に繋がっていたように思います。

時折聞こえる他の班からの発言も刺激やヒントになりながら、日々それぞれが抱える課題や悩みにも時折触れ、和気あいあい
ながらも真剣な様子が印象的でした。

2日目…の前に、夕食や懇親会、各部屋での楽しかった様子は写真で紹介します

各事業所が抱える課題について、他の部署のメンバーとはいえ同じ会社の仲間として、更なる事業所の発展と革命のため、真剣に意見交換した2日間でした。
両日ともここで感じた熱量で明日から仕事ができたら、絶対にいいものができる!という感想を持ったと同時に、月曜日から一緒に働くメンバーにいかに伝え一緒に頑張ってもらうかがカギだとも感じました。
1人でも多くのお客様に喜んでいただけるサービスを提供できるよう、これからも部署の垣根を越え、知恵やアイディアを出し合っていけたらと思います。
新施設ライフナビ ひびきのをご紹介します!
2024-06-25
みなさん、はじめまして!
今回のブログは5月に
オープンしたデイサービス「ライフナビ ひびきの」についてご紹介いたします

今回のブログは5月に







当施設は最新のものを取り揃えたリハビリマシン、落ち着いた時間を過ごせるカフェテリア(自費サービス)、専用のカラオケルーム、個浴の浴室があります。また天井が高く、開放感があふれたスペースとなっています。
が、百聞は一見に如かず!ぜひ、一度ご見学に来ていただけると嬉しいです

広々としたスペースで、様々なアクティビティを楽しんでいただけるよう、充実したプログラムをご用意しています。
季節ごとのイベントや、趣味活動、リハビリテーションなど、多岐にわたる活動を通じて、身体と心の健康をサポートします。
ケアナビコース:ゆっくりと落ち着いた空間で過ごしながら、KUMONを使用した学習療法や、軽い運動がしたい、夕食まで食べて帰りたい、といった方向けのコース
お身体の状況にて、コース変更などもできますので、お気軽にご相談下さい!