芳野ケアサポート ブログ

【わいわい☆夏の一コマ!】わいわいkids news!
2022-10-05
そして今年は焼きそばの屋台もお目見え

ゲームをしながらも「いい匂い~♪」と、吸い寄せられるようになっているお友達もいました



夏を楽しもう
‼と題して、近くの海にも行きました

行く前は、砂の感触がちょっと苦手…靴脱ぐのどうしようかな??と悩んでいたお友達も
いい天気とお友達の楽しい笑い声につられて裸足になり
海水に足をつけて、水の感触や涼しい風を肌で感じていました

きれいな貝もたくさん見つけたね
!

ピ 【ピンを抜いて】
ノ 【ノズルを握って】
キ 【気持ちをおちつけて】
オ 【押す】
のポイントを唱えながら上手に放水していました
これからの季節も、楽しいことをたくさん見つけていきましょうね


これからの季節も、楽しいことをたくさん見つけていきましょうね


「その疲労感、秋バテかも!?」~夏バテからの『秋バテ』
2022-09-27
〇秋バテを引き起こす要因は?
1:夏のダメージが長期化
夏バテから秋バテになってしまうのは、主に2つのタイプがあります。
いずれも夏に身体を冷やしすぎてしまったため、自律神経のバランスが崩れ全身の血のめぐりが悪くなり
秋になって疲れやだるさ・肩こりや体調不良となって表れてくるのです。
•「冷房冷えタイプ」
冷房の効いた室内で過ごす時間の多かった人がなる
• 「内臓冷えタイプ」
暑さ対策のため冷たいものを摂り過ぎてしまったことによって起こる
この2つのタイプです。思いつく方もいらっしゃるのではないでしょうか。
2:気温の劇的な変化
秋になっても真夏日があったり、かと思えば晩秋に近い気候もあるなど、気温が安定しません。
また日中は半袖で過ごせても、朝晩は冷えて長袖のパジャマや掛け布団が必要になるなど
温度差が激しいのもこの時期の特徴です。
こうした急激な寒暖差に対応しきれず、体調を崩しやすくなってしまうのです。
3:天候不良と台風襲来
「秋の長雨」「女心と秋の空」と言われるように、天候の変化がめまぐるしく
雨の日も多いと、気分も体調もなんとなく不調に。さらに台風の襲来で、気圧の変化による不調や
余分な体力を使うことによって疲れが残ってしまいがちなのもこの時期の特徴です。
1:夏のダメージが長期化
夏バテから秋バテになってしまうのは、主に2つのタイプがあります。
いずれも夏に身体を冷やしすぎてしまったため、自律神経のバランスが崩れ全身の血のめぐりが悪くなり
秋になって疲れやだるさ・肩こりや体調不良となって表れてくるのです。
•「冷房冷えタイプ」
冷房の効いた室内で過ごす時間の多かった人がなる
• 「内臓冷えタイプ」
暑さ対策のため冷たいものを摂り過ぎてしまったことによって起こる
この2つのタイプです。思いつく方もいらっしゃるのではないでしょうか。
2:気温の劇的な変化
秋になっても真夏日があったり、かと思えば晩秋に近い気候もあるなど、気温が安定しません。
また日中は半袖で過ごせても、朝晩は冷えて長袖のパジャマや掛け布団が必要になるなど
温度差が激しいのもこの時期の特徴です。
こうした急激な寒暖差に対応しきれず、体調を崩しやすくなってしまうのです。
3:天候不良と台風襲来
「秋の長雨」「女心と秋の空」と言われるように、天候の変化がめまぐるしく
雨の日も多いと、気分も体調もなんとなく不調に。さらに台風の襲来で、気圧の変化による不調や
余分な体力を使うことによって疲れが残ってしまいがちなのもこの時期の特徴です。
〇秋バテを解消するポイント
1:じんわり体を温めましょう
夏のダメージを取り除くために、体の内外からじっくりと温めましょう。
•根野菜を煮込んだスープや豚汁で疲れた体をいたわりましょう。
•38℃~40℃のぬるめのお湯にゆっくり入り、全身を温めて血のめぐりを良くしましょう。
•朝晩冷え込むことが多いので、パジャマ・布団に気を使いましょう。
2:ゆったりリラックスで心と体をリセットしましょう
季節の変わり目はストレスで不調をさらに悪化させてしまうことも。
「ゆったりリラックス」を心がけて、心と体をリセットしましょう。
•お風呂では、好みの入浴剤を入れるなどしてバスタイムでリラックスしましょう。
•軽いウォーキングやお休み前にマッサージ、ストレッチをして快適な睡眠を心がけましょう。
3:たんぱく質補給でからだをケアしましょう
内臓や血液、筋肉も、もとはすべてたんぱく質でできています。これらが不足してしまうと
1:じんわり体を温めましょう

夏のダメージを取り除くために、体の内外からじっくりと温めましょう。
•根野菜を煮込んだスープや豚汁で疲れた体をいたわりましょう。
•38℃~40℃のぬるめのお湯にゆっくり入り、全身を温めて血のめぐりを良くしましょう。
•朝晩冷え込むことが多いので、パジャマ・布団に気を使いましょう。
2:ゆったりリラックスで心と体をリセットしましょう

季節の変わり目はストレスで不調をさらに悪化させてしまうことも。
「ゆったりリラックス」を心がけて、心と体をリセットしましょう。
•お風呂では、好みの入浴剤を入れるなどしてバスタイムでリラックスしましょう。
•軽いウォーキングやお休み前にマッサージ、ストレッチをして快適な睡眠を心がけましょう。
3:たんぱく質補給でからだをケアしましょう

内臓や血液、筋肉も、もとはすべてたんぱく質でできています。これらが不足してしまうと
代謝がうまくいかず体の機能がうまく働かなくなってしまいます。
カラダを温めるなどリラックスすると同時に栄養バランスの取れた食事を
しっかり3食とることをおすすめします。
〇自然な回復を心がけましょう!
このように、秋バテ対策は特別なことをするのでなく、じんわり、ゆったりリラックスする時間を作って
自然な回復を待つのがポイントです。秋バテを解消して、爽やかな秋
を満喫しましょう!
このように、秋バテ対策は特別なことをするのでなく、じんわり、ゆったりリラックスする時間を作って
自然な回復を待つのがポイントです。秋バテを解消して、爽やかな秋

【8.23 くきのはま夏祭り】
2022-08-29
残暑の候、まだまだ暑い日が続きますが、皆様いかがお過ごしでしょうか
?

「デイサービスくきのはま」では、夏の風物詩「夏祭り」を2日間に渡って開催致しました

出店は「かき氷
」「金魚すくい」「射的」、今回も“祭り気分
”を味わっていただける雰囲気
そして豪華景品の用意など、スタッフ総出で準備しました!



さらに特別レクリエーションとして
1日目は踊りのプロを迎え「盆踊り大会」
2日目はお客様参加型の「スイカ割り」を開催しました
1日目の「盆踊り大会」ステージで踊っていただき、最後の「炭坑節」は浴衣に着替えた職員も飛び入り参加(なぜか男性も浴衣姿に、、、、
)
浴衣の着付けはお客様にしていただきました
昔の着付けを思い出しながら上手にしていただきました。
1日目は踊りのプロを迎え「盆踊り大会」
2日目はお客様参加型の「スイカ割り」を開催しました

浴衣の着付けはお客様にしていただきました


2日目の「スイカ割り
」は、多くのお客様に挑戦していただきました。
最後の「シメ」として当デイサービスの責任者が見事に「一刀両断」!!
責任者としてのメンツを保つことが出来ました
!


コロナ禍のご時世
世間では残念ながら中止になる祭りがある中で
今年もくきのはまで開催出来たのは
今年もくきのはまで開催出来たのは
職員の頑張りのみならず、参加されたお客様の感染対策へのご協力があってこそと、、、、
。
これからもお客様が喜んでいただける、、、、だけでなく、お客様と一緒に盛り上げていけるデイサービスを目指して頑張っていきます
!

これからもお客様が喜んでいただける、、、、だけでなく、お客様と一緒に盛り上げていけるデイサービスを目指して頑張っていきます

ぜひ、ご期待ください


【ふたじまレポート!】
2022-08-26
こんにちは!デイサービス ふたじまです!!
毎日毎日、猛暑が続きニュースでは「危険な暑さ」とも言われ、またコロナ感染も落ち着きを
見せない日々が続く8月でしたがみなさまいかがお過ごしでしでしょうか
さて、今回のブログでは久し振りの投稿でもあるため、ここ最近のイベントレポートを
お伝えしたいと思います
が、ちょっとその前に
私の2022年夏のお楽しみをちょっとご紹介しま~す
ペットのワンちゃんと一緒に1時間くらい夜の散歩に行くんですが…
夜といってもまだまだ昼間の暑さが残ってこれが暑い暑い!!汗が滝のように流れるんです!!
そして、この暑さと戦ったあとにクーラーの効いてる部屋で
「ガツンとみかん」のアイスを食べるのがたまらなく幸せで



この「ガツンとみかん」江頭2:50さんのユーチューブを見ている方は
「あ~あのアイスね~」と、今頃、「ぷっ(笑)」と吹きだしているかもしれません。
おいしいので、良かったらみなさんもどうぞ~
しかし、最近はちょっと涼しくなってきたので、この楽しみも残念ですが
もうそろそろ終わりかな~とちょっと寂しく思います

以上、私の2022年夏の楽しみでした~
(小っちゃな楽しみで申し訳ないです(泣)。。。)

それではレポートを始めます
まずは4月イベント「春
の和菓子フェア&ビンゴ大会」です。
みなさんご自分で好きな和菓子を選びご満悦な様子でした
みなさんご自分で好きな和菓子を選びご満悦な様子でした


そして5月はコロナ感染症も少し落ち着いていたので、久し振りの買い物&おやつ外食ツアーをしました
みなさんのお好きなお店に買い物に行き、おやつなどを購入。
購入したお菓子を外出先でいただきました!!おいしかったですね~

みなさんのお好きなお店に買い物に行き、おやつなどを購入。
購入したお菓子を外出先でいただきました!!おいしかったですね~



そして6月は「魚釣り」や「ヒンヤリスイーツ&ビンゴ大会」をしました!!

7月は「食のイベント&フラダンス!!」をしました~食事のメインは「東筑軒」のかしわめし
!!

そうめんもやしゅうまいもあり豪華な昼食となりました

書籍「あのデイサービスには、なぜ人が集まるのか」でご紹介いただきました!
2022-08-25

いつもブログの閲覧ありがとうございます
書籍「あのデイサービスには、なぜ人が集まるのか」(PHP研究所)で、グループ会社(株)ホットウィルのライフラボ戸畑についてご紹介いただきました!
編著者は株式会社スターコンサルティンググループ代表取締役 糠谷和弘氏です。

書籍「あのデイサービスには、なぜ人が集まるのか」(PHP研究所)で、グループ会社(株)ホットウィルのライフラボ戸畑についてご紹介いただきました!
編著者は株式会社スターコンサルティンググループ代表取締役 糠谷和弘氏です。
「明日の暮らしを共に見つけ、感動を創る」というタイトルで、「飲むばいツアー」「チャレンジリハ」などの取り組みについて掲載されています。
「超」人気施設15法人のひとつに選んでいただいたということで、ライフラボ(人生研究所)の名の通り、要介護状態になった方々の暮らしをもっともっと素敵なものにするために、たくさんのチャレンジをしていきます!
「あのデイサービスには、なぜ人が集まるのか」(PHP研究所)
「超」人気施設15法人のひとつに選んでいただいたということで、ライフラボ(人生研究所)の名の通り、要介護状態になった方々の暮らしをもっともっと素敵なものにするために、たくさんのチャレンジをしていきます!
「あのデイサービスには、なぜ人が集まるのか」(PHP研究所)