本文へ移動

芳野ケアサポート ブログ

RSS(別ウィンドウで開きます) 

伊勢神宮と弐勢神宮?

2021-01-18

子供の頃、あんこ餅と言えば有無を言わず白餅を選んでいましたが、介護保険料を納めるようになった頃からは迷わずよもぎ餅を選ぶようになっています。この際、ペンネームをそんな感じに変えてしまおうかしら、と思う今日この頃。

ハッピーニューイヤー、あんこ餅よもぎ一択(MR.N)でございます。


まずは昨年末頃のお話。

GOD:そうだ!新年会をしよう!

昔あった某CMの「そうだ!京都に行こう!」を彷彿させるGODの一言。

リハ特化型デイと言えばリハビリを短時間で集中して行える所が強みの一つ、行事やレクリエーションはおあしす弐号管では皆無と言っても過言ではありません(時間的に厳しいから・・・)

心の中は色んな意味で「oh my god!」と叫びながらも、GODが言われるならやるしかありません、ここは気合いの入れ所。

どちらかと言えばお祭り雰囲気が好きな性分もあり、準備をちょっとだけお手伝いしながら当日をワクワクドキドキしながら楽しみにしていました。

しかし、ワクドキな私に対して厳しい現実が突き刺さります。

外出業務や電話対応、洗い物などの通常業務でなかなか新年会に参加出来ません泣。

そんな事には全く関係なく新年会(職員かくし芸大会)は進みます。

言葉よりも写真を見て頂いた方が分かり易いと思いますので、以下ご覧下さい。

弐号館の「弐」と伊勢神宮の「勢」を頂きまして~、弐勢巫女でございます~
弐勢巫女による~おみくじでございます~
人生初の大吉!!!
The師範代(マジ話)
師範代?アタシはGODやけん負けんちゃ!
理想の女性を思い浮かべながら?(笑)
シンクロ率高めです☝
バルーンアート歴なんと2回目(驚)
今回わぁ、まじっくぅしょぉーでぇ♪はしゃいできましたぁ♡
隠れピアニスト、マスミ・アマガサキ
弐勢巫女とマスミのコラボ
世界初!365歩のマーチ生演奏で巫女の体操
おまけ

いかがでしたでしょうか?

季節を感じて頂くには行事などの催しが良いと思いますが、お一人でも多く楽しんで笑って頂く為には工夫って必要ですよね。


今年もおあしす弐号館は、リハビリは勿論の事、お客様により一層楽しんで頂く為、お笑いにも職員一同全力で取り組んで参ります!

介護保険サービスQ&A ~訪問看護について~

2021-01-11

こんにちは、ケアプランセンターです。「介護保険サービスに関する情報」第5弾!です。

「住み慣れた地域で障がいや病気があっても暮らし続けたい」と、誰しも願うと思います。疾病の事、家族間の事、経済的な事など…様々な問題を抱える現在の日本人にとって、それは簡単な事ではありません。在宅で介護生活を行う際、介護面での負担の他に、医療面での負担や不安が大きくなっていくのが現実です。そこで今回は、医療面での支援のひとつとして「訪問看護」に着目したいと思います。

訪問看護とは、看護師が自宅訪問し、その方の病気や障がいに応じた看護を行うことです。主治医の指示を受け、病院と同じような医療処置も行います。自宅で最期を迎えたいという希望に沿った看護も行います。医療保険と介護保険各法に基づいて訪問する形態が一般的で、同一利用者で介護保険と医療保険を選ぶ際、特別な病気がある場合は介護保険の利用が優先されます。


今回は主に介護保険上の訪問看護についてQA形式でお伝えします。

Q1.誰が受けられますか?

→介護保険においては要介護認定をうけ、訪問看護の支援が必要な方が受けられます。


Q2.提供される主なサービスはどのようなものがありますか?

→健康状態の観察、病状悪化の防止・回復、療養生活の相談とアドバイス、リハビリテーション、点滴・注射などの医療処置、痛みの軽減や服薬管理、緊急時の対応、主治医・ケアマネジャー・薬剤師・歯科医師との連携など。


Q3.どのような人が来てくれますか?

→看護の専門職(保健師、看護師、准看護師、助産師)や、リハビリテーションの専門職(理学療法士、作業療法士、言語聴覚士)が伺います。


Q4.どこから来てくれますか?

→訪問看護ステーション、保健医療機関、定期巡回・随時対応型訪問看護介護、看護小規模多機能型居宅介護、民間企業の訪問看護サービスなどから来ます。


Q5.費用はどれくらいかかりますか?

→介護保険の要介護認定者は、利用料の1割負担(所得に応じて2割・3割もあり)30分約500円、1時間約900円。


Q6.どのくらいの時間、何回来てくれますか?

→介護保険の場合は、ケアプランに沿って1回の訪問時間は、20分、30分、1時間、1時間半の4区分があります。

 

医療保険と介護保険の切り替えのタイミングや支援時間や頻度の調整など、各自の状態に合わせた支援内容の組み立てが行われます。

詳細は担当のケアマネジャーや市区町村の介護保険や障がい福祉の担当窓口などへご相談ください。

十日ゑびす祭へ

2021-01-09

こんにちは  

事務課の江頭です。

 

今日から3日間、お隣の惠比寿神社では十日ゑびすのお祭りです!

デイサービスや事務所には毎年熊手など縁起物を飾っているので、今年ももちろん行きましたよ~
縁起物といっても、いろいろな種類があるんですね。お祭りの間、熊手はかついで持って帰られている方々をよくお見かけします。今年、当社では宝船も加わりました。

今大変な世の中ですが、少しずつでも希望の光が見え、皆に幸が訪れますように。心よりお祈りいたします。
この小さな足跡は・・・

芳野ケアサポート2021年スタート!

2021-01-04
新年あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。

本日より2021年の芳野ケアサポートがスタートしました!
昨年はコロナウィルスにより日本だけでなく世界的に大きな変革が起こった年となりました。今までに経験したことのない日常の中で私たちが携わってきた「介護」がどうなっていくのだろうか?という想いもありますが・・・「私たちは真摯な姿勢とあふれる好奇心で幸せを創りだす志事をします」の理念のもと、コロナウィルスも吹き飛ばす勢いで2021年を駆け抜けていきます!


今年は「丑年」ということで干支のお話を少しだけ!

【丑年(牛)の意味は?】
牛は昔から食料としてだけでなく、農作物や物を運ぶときの労働力として、人間の生活に欠かせない動物でした。勤勉によく働く姿が「誠実さ」を象徴し、身近にいる縁起の良い動物として十二支に加えられたそうです。また、「紐」という漢字に「丑」の字が使われており、「結ぶ」や「つかむ」などの意味を込めたとも考えられます。

【丑年はどんな年になる?】
十二支の動物の中で最も動きが緩慢で歩みの遅い丑(牛)の年は、先を急がず一歩一歩着実に物事を進めることが大切な年と言われています。また、十二支の2番目の干支であることから、子年に蒔いた種が芽を出して成長する時期とされ、まだ結果を求める時期でなく、結果につながる道をコツコツと作っていく基礎を積み上げていく時期とされます。丑の年は、黙々と目の前の仕事をこなすことが将来の成功につながると考えると良いそうです。

(参考:株式会社アーツ おたより本舗HPより)
“勤勉に働く姿が「誠実さ」の象徴”
“一歩一歩着実に物事を進めることが大切”
“子年に蒔いた種が芽を出して成長する時期”

これって、昨年コロナウィルスの対応に真摯に向き合ってきたことが、何らかのカタチになる年ってことじゃないでしょうか!(きっと間違いない!)

そんな一年になりますように芳野ケアサポートのスタッフ一同、2021年も努力して参ります!

書籍『30分でわかる!介護保険の上手な使い方』に芳野ケアサポートが掲載されました!

2020-12-30

書籍『30分でわかる!介護保険の上手な使い方』(齋藤直路氏著)に、当社の代表である森藤が書いたコラムが掲載されました。


タイトルは「変化する介護サービス事業者」。

今は新型コロナウイルスの影響で難しいのですが、お客様のニーズに応える居酒屋やデパートへのツアーなど 、当社ではさまざまな取り組みをしてきました。海外からの介護技能実習生が入職し活躍していることも、お客様や当社にとって良い変化となっています。詳細はコラムでお読みいただければ幸いです!

この本では介護保険についてまったく知らない方でも、手続きやお金に関することなど、わかりやすく書かれています。ご興味がある方はぜひご一読ください。

株式会社 芳野ケアサポート
〒808-0024
福岡県北九州市若松区
浜町1丁目3-1
TEL 093-771-8282
FAX 093-771-8286
MAIL info@yoshino-care.com
TOPへ戻る