芳野ケアサポート ブログ

星に願いを!わいわいkidsNEWS!
2021-07-08

女の子たちによる生地作り♪
こんにちはわいわいkidsです!
7月に入り暑い日が続きますね(^^;)
子どもたちは暑さそっちのけ!本当に元気です!!
先日は七夕にちなんだおやつ作りを…したかったのですが時間の都合でゼリーなどが難しく『まるごとバナナ』を作りました!(^^)!
(聞いたことのあるようなネーミングですが気にしない×2)
まずは中学生がお手本!丁寧に生地を伸ばして焼くことができました(^^)/
その姿を見て男の子2人も挑戦!きれいに焼けるのかワクワクですね♪

手際良く生地を伸ばしていきます!

男の子2人も負けてません!!
生地が焼きあがったら盛り付け♪みんな思い思いにトッピングです!
美味しそうな『まるごとバナナ』(本家より美味しいんじゃない⁉)ができあがりました~(^^♪
それではいただきま~す!これは・・・・美味し~~~~い(#^.^#)
思わず笑顔がこぼれちゃいますね!

できあがり~(^-^)

おいふぃ~♪(おいしい~♪)

7月7日の七夕の日はみんなで書いた短冊の前で記念撮影!
「お姫様になりたい」
「家族が元気に暮らせますように」
「アメリカに行きたい」
「チョコレートがほしい」
などほっこりする願いごとがたくさん(^^)
中には「3,000万円お金を貯める」など堅実な願いごともありました(^^;)
みんなの願いが届きますように☆彡
会社の魅力を伝えたい!
2021-07-02
こんにちは、広報委員です!
私たち広報委員は、お客様やご家族、地域の方々とより良い関係が築けるよう情報を発信していくことを目標とし、日々取り組んでいます! 広報活動により、芳野ケアサポートについて、さまざまな角度から皆様に知っていただけると嬉しいです。

芳野ケアサポート20周年記念誌「咲」
広報委員は2018年10月に発足しました。
これまでの活動としては・・・
・芳野ケアサポートInstagram、Facebookの開設
・事業所案内チャート作成
・ホームページの見直し
・送迎車両のロゴ作成
・20周年記念誌作成 etc
会社の魅力を伝えられるよう、活動を行ってきました!

ここで会議中の風景をご紹介♪
今、広報委員の会議ではスマホが必須アイテム!
ホームページやInstagramなどを確認し、みんなで共有しながら会議を進めます。
この日は新しいメンバーとInstagramの更新方法について確認しました。

今後の取り組みとして、ホームページに職員インタビューのページをアップする予定です。(アップに向けて現在最終調整中!)
これからも芳野ケアサポートの魅力はもちろん、介護の仕事に就こうと思われている方々へ仕事の魅力を伝えられる情報など、幅広く発信していきたいと思います!
「ゆびのば体操」⁈
2021-06-28
こんにちは、おあしす弐号館のMR.Nから代打を承りましたMrs.Hです!
早いもので、6月も終わり2021年も半分が過ぎてしまいました。
さて、おあしす弐号館では最近「ゆびのば体操」を実施しております。7月からは午後のリハビリの時間に毎回取り入れて行く予定です!
それに先立ち、先日おあしす弐号館のセンター長である、GOD(MR.Nからそう呼ぶようにと…)による講座が開かれました。GOD(もう一度確認しましたがやはりそう呼べと…)自身も外反母趾の状態が酷かったようで、「ゆびのば体操」の研修に行きインストラクターの資格を取ったそうです。

GODによる「ゆびのば体操」講座!

酷い時はこんな風に重なってた親指・・・
足の指はとても大事で、足の指が広がる事によって体に良い状態をもたらします。
例えば、足の指が広がると、姿勢が良くなり体の重心も正しい位置に、そして膝痛、腰痛、肩・首痛などの症状が緩和されます。
今日は今回の講座の中でちょっとした実験を行ったので、その写真を一緒に掲載したいと思います。
まずは「指のば体操」をする前の一コマ。GOD(もう呼ぶことに慣れてきました(笑))がスタッフの手を引っ張ると、バランスを崩してフラフラ(汗)
それがたったの5分!手の指を足の指の間に入れて曲げただけの「ゆびのば体操」!
体操前はグラグラとしていたのに、体操後は力を入れて引っ張っても動かない。そして、職員が手のひらに全体重をのせて乗っても大丈夫!!足の指が広がることによって、踏ん張りがこんなにも良くなります。
ということは…転倒防止にも繋がりますね!!足の指の血行も良くなり巻き爪なども改善されるようです。
実際におあしす弐号館では少し前からこの「ゆびのば体操」を行っており、3か月間ほどで成果が出てきています。
7月からは午後の時間に集団で毎日取り入れていきますので、興味のある方はぜひおあしす弐号館へ!!
水分補給はとっても大切!
2021-06-24
はじめまして!チーム看護です!
今月よりチーム看護からのブログを始めました。少しでも、皆さんの健康や生活の参考にして頂ければ幸いです。よろしくお願いいたします!
さて・・・梅雨明けも間近となり、気温上昇の毎日ですが健康維持、増進にとっても、とっても大切な「水分」のお話を一つ!!

高齢者は特に注意!!!
高齢になると喉の渇きを自覚しにくくなり、自分で水分を摂取する機会が減るため脱水症を起こしやすくなります。また食欲の低下により水分や食事量が減ることも脱水症の原因になります。

水分をしっかり摂ることで以下のような効能が見込まれます。
【水分補給の効能】
- 血液をサラサラにする
- インフルエンザや風邪などの予防になる
- 認知症の予防になる
- 免疫力が上がる
- 便秘解消・デトックス効果
- 美肌効果
- ダイエット効果

では目安として一日にどのくらい水分を取れば良いのでしょうか?
それは・・・成人が1日に必要な水分量は1.5ℓと言われています。(持病のある方は主治医に確認してください)
積極的に水分摂取を心がけましょう!!
芳野ケアサポートのデイサービスでは健康維持、増進のため、お客様に水分を適宜お出ししています。
また、インフルエンザやコロナ対策で「お茶は飲むマスク」と称してお客様へ発信したり、今回ご紹介した内容をプリントにしてお渡ししたりと取り組んでいます!
みなさん、健康の為に水分を摂ることを意識して、この夏を乗り切りましょう!
若松商業高校へマシン寄贈
2021-06-21



デイサービスくきのはまに設置していたマシン1台を若松商業高校(若商)に寄贈しました!
移送時の様子をご紹介します。
まず、マシンが大きい!重い!!
重量約200キロあるこのローイングマシンをどう運ぶか、業者の方と相談しました。
デイサービスくきのはまはビルの3階にありますが、エレベーターに乗るのか?設置場所まで無事に運べるのか?等、心配は多かったのですが、いざ移送の時を迎えました!
移送時の様子をご紹介します。
まず、マシンが大きい!重い!!
重量約200キロあるこのローイングマシンをどう運ぶか、業者の方と相談しました。
デイサービスくきのはまはビルの3階にありますが、エレベーターに乗るのか?設置場所まで無事に運べるのか?等、心配は多かったのですが、いざ移送の時を迎えました!
業者の方、力自慢の男性スタッフ、声かけスタッフ(壁やモノ、人にぶつからないように)に分かれ、業者の方の合図でマシンを動かします。
「まずは台車に!少し持ち上げますよ!せーの!!」
重ーい!!しかし、皆の協力でなんとか無事に乗せることができました。
その後は、ドアに当たらないようマシンを傾けたり持ち上げたり試行錯誤しながら、何とかトラックへ。
重ーい!!しかし、皆の協力でなんとか無事に乗せることができました。
その後は、ドアに当たらないようマシンを傾けたり持ち上げたり試行錯誤しながら、何とかトラックへ。
若商に着くと、野球部やウェイトリフティング部の生徒・顧問の先生方が「こんにちは!ありがとうございます!!」と移送の苦労が軽く吹き飛ぶくらいの笑顔で待ってくれていました。
設置場所へは、大きな段差もなく無事に移送は完了!
設置後、理学療法士の山邉よりマシンの正しい使い方を指導しました。
移送は一苦労でしたが、高校生のキラキラした笑顔やハキハキした挨拶に癒され、疲れもどこかへ飛んでいきました!
たくさんマシンを使って、心身を鍛えてくださいね!!
設置場所へは、大きな段差もなく無事に移送は完了!
設置後、理学療法士の山邉よりマシンの正しい使い方を指導しました。
移送は一苦労でしたが、高校生のキラキラした笑顔やハキハキした挨拶に癒され、疲れもどこかへ飛んでいきました!
たくさんマシンを使って、心身を鍛えてくださいね!!

