本文へ移動

芳野ケアサポート ブログ

RSS(別ウィンドウで開きます) 

『職場のハラスメントについて』の研修を行いました

2021-11-13

11月2日、職場のハラスメントについての研修を役職者対象に行いました。
「社会保険労務士事務所カルテット」の石井 健太郎氏にオンラインセミナーで研修をして
いただきました!

何かと話題のハラスメント。「パワハラ」「セクハラ」「マタハラ」…それ以外にも「アルハラ」「オカハラ」「ジタハラ」など、いまや数多くのハラスメントが存在するそうです。

職場におけるハラスメントの定義とは何か?裁判で認められた判例などを見ながら、まずは実情を知ることから始まりました。
資料の調査によると、「職場でハラスメントを受けたことがある」と答えたのは全体の38%。私は思ったより多いと感じましたが、皆さんはいかがでしょうか。

元々人間が持っている感情や行動から考えると、誰もがハラスメントにつながる行動を起こしうるということです。「自分が正しい」と思ったら要注意、というお話にははっとさせられました。相手と自分は違うとわかっていても、感情的になった場面ではつい忘れてしまうのかもしれません。
ハラスメントにならないために個人が取り組める行動の1つはコミュニケーションです。
相手を尊重し配慮しながらも意見をきちんと伝えることで、摩擦を生まずチームも生産的になるというお話でした。日頃の信頼関係を築くこともとても大切ですね。
研修の中で特に今後に活かしたいと思ったのが、問題志向ではなく解決志向で考えること。起こった問題に対して「いつになったらできるのか?」というようなネガティブな態度でなく「どうすれば良いか?」という解決志向で考えていくようにしたいと思います。
石井先生、研修をしていただきましてありがとうございました!
当社でハラスメントを防止するために今後も取り組んでいきます。

トリック オア トリート!わいわいkidsNEWS!

2021-11-01
衣装に着替えて、いざ出発!!
こんにちはわいわいkidsです!(^^)!
早いもので、もう11月ですねぇ・・・
10月31日といえばハロウィン!わいわいkidsでもハロウィン仮装イベントを行いました☆彡

緊急事態宣言も明け、今年はデイサービスのお客様と交流の機会を設けました!
それではその様子をお伝えしま~す(^^)/
まずはデイサービスふたじまに行きました!
「トリック オア トリート!」
ふたじまのスタッフがゲームイベントを準備してくれて、子どもたちも夢中に♪
最後にはお菓子のプレゼントもいただいて、テンションはMAXです!(^^)!
それでは次いってみよう!!
「トリック オア トリート!」
ゲームに夢中♪
最後にお菓子のプレゼントも(^^)
続いてはおあしす弐号館におじゃましました(^^)/
「トリック オア トリート!!」
子どもたちの登場にお客様にも笑顔が♡孫?あるいは、ひ孫くらいですかね?
楽しそうにお話する姿にほっこりとした気分になりました(^^♪

「トリック オア トリート!!」
「あら、カワイイねぇ♡」
小さなルーパーの登場に盛り上がりました♬
わいわいkidsに戻ってからは衣装チェンジ!!
いろいろな衣装をお試ししながら、一番のお気に入りを探しました(^^)/

そのあとはお菓子すくいチャレンジ☆彡
いつもの活動の時以上の集中っぷり!
この顔を活動中にも見せてほしいですね(^^;)
最後はスタッフも一緒に楽しい時間を過ごしました♪

来年のハロウィンも盛り上がっていきま~す(^_-)-☆
この衣装、男の子に大人気でした!
スタッフもチャレンジ!獲れなさすぎ~(笑)

おいでっちゃ!フードパントリー

2021-10-26
こんにちは、コミュニティひろば おいでっちゃ!です!

10月のおいでっちゃ!フードパントリーは、秋を感じるお弁当&食材セットでした♪
今回はかつきさんの、カツカレー!
ハロウィンのお菓子もひと足早く子どもたちへ
スープや鍋の素など、体が温まりそうな食材も入っていますよ。
いつもたくさんの寄付をいただき、ありがとうございます。
食欲の秋、おいしいものがたくさんの季節ですが、体調を崩しやすい時期でもあるので、しっかり食べて元気に過ごしましょう

おいでっちゃ!は通常、毎月第3水曜日に開催しています。

新規の登録も受け付けていますので、ご希望やお問い合わせなどご連絡ください!
 093-771-8282 (芳野ケアサポート本社)

夢のO脚(おーきゃく)改善!

2021-10-19
こんにちはチーム看護です!
今回はO脚改善についてお話していきたいと思います。
担当はおあしすのサリー西村です♡ よろしくお願い致します。

O脚になると足の関節が変形し膝が痛くなったり、体のバランスが崩れ歩きにくくなったりします。
では、なぜO脚になるのでしょうか?

O脚の方の足の筋肉のバランスを見てみましょう。
足の外側が多く、内側が少なくなっています。筋肉によって足が外側に引っ張られてO脚になっているのです。骨格のバランスの変形は筋肉のバランスが崩れる事でおきます。
例えば、歩くときに外側重心で歩いている(がに股歩きなど)、体重増加により重力で股関節や膝が変形しO脚になる。
 
つまりO脚改善は足の内側の筋肉をつけることなのです!(体重がある方は体重を落として下さいね(汗))
その方法は下の写真をご覧ください。
このように寝た状態で足を閉じて足首を上下に動かします。足の間にタオルをはさんでいるのは足の内側に力が入っているか確認するためです。

【ポイント】
・足首を動かす際しっかりアキレス腱を伸ばす
・膝が曲がらないように
・膝と膝が離れないように内側の筋肉を意識する
この運動の効果としては大きく3つ
①伸びる(筋肉・アキレス腱・靭帯)
<関節疾患の予防>
・足底筋膜炎の予防
・骨盤の歪みの矯正(片方の足の筋肉が縮むと左右の足の長さが変わる。立った時に骨盤がずれる→伸ばすことで左右の足のバランスが整う→骨盤が正しい位置に)

②筋肉がつく
・脚の筋肉がバランス良くつく(メリハリのあるきれいな脚に)
・寝てすることで脊柱起立筋がつき姿勢も良くなります。

③血液循環がよくなる
第2の心臓であるふくらはぎを最大限に動かすので血液循環を助けます。
・心臓病の予防
・夜間の足のつり
足のむくみ
静脈瘤
・冷え性
血圧が下がる
動脈硬化の予防→運動するとNO(一酸化窒素)というホルモンが出る。NOは血管を柔らかくし、血管を拡げてくれる。
 
継続して行い効果が出たお客様をご紹介します。
Before
After(3か月後)
はじめは足が変形し、膝に痛みがあり熱をもっている状態でした。炎症部位を冷やしたり、湿布を貼ったり、病院に行き痛みをとる注射をしたりすることでなんとかリハビリに来られていました。
O脚改善をする必要性が高いと感じ、お客様と一緒に取り組んだところ、3か月間で大きく変化がみられました!
膝と膝の間隔が8㎝→2.5㎝へ、こぶし1つ入ってたのが指2本の間隔になりました。
今では足の腫れも引き、痛みや炎症も軽減され、元気にリハビリを取り組まれています!
 
この運動の回数としては朝晩30回、場所は寝床で大丈夫です!
個人差はありますが、毎日継続して行うと1か月程で結果が出てきます。
皆様も健康管理にお役立て下さい!

祝 敬老祝賀会!

2021-10-14
こんにちは!サービス向上委員会です!
朝、夕と秋風が心地よい季節となりました。
季節の変わりを感じるこの頃・・・
秋といえば中秋の名月、食欲の秋、運動の秋、たくさんありますが9月といえば・・・「敬老の日」です!
 
今年も各部署にて敬老祝賀会が行われました。
賀寿表彰のワンシーン!
100歳(百寿)を始め、99歳(白寿)、88歳(傘寿)、77歳(喜寿)・・・ 賀寿の方々への表彰式を行いました。
節目の歳を迎えられた皆様おめでとうございます!
 
そして、日頃の感謝の気持ちを込めてお客様に記念品をお渡しさせていただきました。
芳野ケアサポートのロゴが入った、和柄のポーチです。気に入って頂けたら幸いです!
※記念撮影のためマスクを外しています
おめでとうございま~す!!
※記念撮影のためマスクを外しています
ファッションショーで『釣り人』登場!(笑)
さて、表彰式と一緒に行われたのが職員による出し物です。

各部署、職員による色々な出し物がありました。
笑いあり、涙あり、時に失笑あり!?

またお客様もそれに負けじと演奏をしてくださったりと、どの部署も大盛況の心温まる会となりました!
ハーモニカ演奏でほっこり♪
食のイベントと同時開催の部署も♡
全員参加のダルマ踊り~♬
最後に来年も皆様と一緒に笑顔でお祝い出来ますよう職員一同、取り組んで参ります。
 これからもどうぞ宜しくお願い致します!!!
株式会社 芳野ケアサポート
〒808-0024
福岡県北九州市若松区
浜町1丁目3-1
TEL 093-771-8282
FAX 093-771-8286
MAIL info@yoshino-care.com
TOPへ戻る