芳野ケアサポート ブログ

知っておきたい!お茶のチカラ!
2022-01-08
こんにちはチーム看護です。
皆さま、温かいお茶が美味しい季節になってきましたね。特に緑茶なんかは好んで飲まれる方が多いのではないでしょうか。
緑茶の主な成分にはカテキン類・カフェイン・ビタミンCなどがあり、脂肪燃焼促進や、認知症予防、風邪、インフルエンザ、口臭予防策としての「緑茶うがい」など、さまざまな健康効果があるのはご存じでしょうか?
お茶うがいやお茶を飲むことは、口腔内のウイルスの不活化に繋がるとも言われています。

新型コロナウイルス感染症もインフルエンザウイルスと同じ「接触感染」や「飛沫感染」で広がる点など、共通点が多いようです。
そこで、緑茶に含まれるカテキンの成分が、口腔内のウイルスを不活化することで、感染者がウイルスを他人にうつさない、感染予防として有効ではないのかと考えられているようです。
【お湯でいれた緑茶の特徴】
・エピガロカテキンガレート(EGCG)が豊富
・カフェインが多い
・渋み
【冷水でいれた緑茶の特徴】
・エピガロカテキン(EGC)が豊富
・免疫力を高める
・カフェインが少ない
・渋み少なくまろやかな味
※エピガロカテキンとはカテキンの一種で粘膜免疫系の働きを良くする効果があることが確認されています。

【お湯で入れた緑茶】

【冷水で入れた緑茶】
緑茶の持つ有効性や効果的な摂り方をご紹介しましたがいかがでしたでしょうか。緑茶の効能を知り、お好みの温度でいれた緑茶を飲んでみるといいかもしれないですね。
コロナ禍において家族の健康に気を付けたい今、よりよい成分が豊富に含まれている緑茶を飲んで、日頃から意識的にお茶を摂取することが望ましいです。暮らしの中でホッと一息つくという時間を作って、お茶を飲むのはいかがでしょうか。
(参考:日本カテキン学会)
2022年は「壬寅(みずのえとら)」
2022-01-08

【若松日吉神社】
こんにちは!広報委員会です。
新しい年を迎えて早いもので一週間が経ちました。
世間ではまだまだコロナウィルスのことで話が持ち切りですね。一日でも早く、マスクなしでの生活が戻ることを切に願います!
新年最初のブログは今年の干支についてのお話を少し…
今年、2022年の干支は「壬寅(みずのえ・とら)」と呼ばれるそうです。
干支で何が分かるの?と思われる方も多いでしょうが、もともと干支は世の理(ことわり)を知り、未来に備えるために生み出された暦のシステムであるとも言われています。
干支にはそれぞれに意味があり、それによると「壬寅」は「陽気を孕み、春の胎動を助く」、冬が厳しいほど春の芽吹きは生命力に溢れ、華々しく生まれる年になるということらしいです!
(LIFULL HOME'S PRESS HPより)

【デイサービスみのり作品】
そしてデイサービスの壁にも寅の飾りが!
この寅の貼り絵は部分ごとに切り分けて、細かい作業でしたがお客様に手伝っていただいて完成したとのことでした。
横に貼っている文字もお客様に書いていただいたそうです。
迫力の中にもどこか優しさのある作品ですね!
各デイサービスに色々な作品が飾られていますので、ぜひ一度見学に来られてはいかがでしょうか。
広報委員会は今年も芳野ケアサポートの魅力をどんどん発信していきますのでお楽しみに!
今年も残りわずか!わいわいkidsNEWS!
2021-12-30
こんにちはわいわいkidsです!
今年も残りわずかとなりましたね(^^)
今回は先日に行ったクリスマス会の様子をお伝えします!!
クリスマス会の始めは職員による演奏からスタートしました♬
子どもたちも音楽に合わせて歌を口ずさんでいました!
続いて「もぐもぐクッキーゲーム」!
サンタクロースの口をめがけて段ボール製クッキーを投げていきます(^^♪なかなか入りそうで入らない・・・そこがいいんです!みんな楽しみながら投げていましたよ!(^^)!
その他にも「ジェスチャーゲーム」や「足で輪っか回しゲーム」など色々なゲームで盛り上がりました!!
そしてお待ちかねのビンゴ大会!
子どもたちみんな前に乗り出して番号確認をしていました。こういう時の集中力はピカイチですね(笑)
最後にサンタクロースからのプレゼント☆彡
若干、引き気味(汗)の子もいましたが、みんな嬉しそうにプレゼントをもらっていました♬
来年のクリスマスもお楽しみに(^_-)-☆
白熱「ビンゴ大会」!!
玄関からサンタクロースが!!!
いい子にしてたかなぁ~?
サンタと一緒に記念撮影♬
年末はみんなで大掃除をしました。
普段使っている机や椅子をひとつひとつキレイにしました!(^^)!
学校の掃除の賜物!みんな上手に雑巾が絞れていましたよ!
隅々までキレイになって、気持ちいい新年を迎えられそうです☆彡
来年も頑張ろう!!!
美味しい食事と共に!
2021-12-21
こんにちは!サービス向上委員会です。
コロナ感染症は、少し落ち着いてきましたね。
しかし、これからはインフルエンザの心配もあり、まだまだ気を緩められない季節です。感染予防のポイントは、免疫力を上げて感染症を遠ざけることです!
その免疫力を上げるためには、栄養バランスのとれた食事を摂ることが大切です!

芳野ケアサポートのデイサービスの昼食は、外部の配食会社へ委託しています。
栄養バランスの良い食事を、お客様の身体状況やご希望に応じ提供しています。量や食事形態(刻み食やソフト食など)をはじめ、減塩食や糖尿病食にも対応しています。
ある日のメニューのご紹介!
カレーライス、マカ玉サラダ、木の子の中華スープ、ゴボウと人参の和え物です。

お客様にも「家庭的な食事でとってもおいしい!」と好評です。
スタッフも検食を行い、より美味しいお食事を提供できるよう取り組んでいます。
これからも美味しい食事と共に、日々楽しく元気に過ごしてだけるよう、サービスの質の向上に努めていきたいと思います!
恒例、餅つき大会!
2021-12-16

こんにちはデイサービスみのり小崎です。
師走になり慌ただしい毎日ですが、他部署の職員のご協力もあって恒例の餅つき大会を行うことが出来ました!
お正月になると何気なくお餅をいただくのですが、お餅の丸い形は満月ともされ、円の形が円満を連想させることから縁起が良いとされてきました。その縁起を担ぎお客様、職員の力をひとつに合わせ取り組みました!!
餅つきが始まるとヨイショ!ヨイショ!の元気な掛け声の中で全員が杵でお餅を突きました。
はじめは恥ずかしがっていたお客様や職員ですが、お餅をつくことで何だか幸せな気分にもなりましたよ。
お餅がつきあがると、みのり婦人部?の出番です。まずは大きな塊のお餅を二つに分けてくださいます。そこから小餅に分けるのもお手のものです。なんとも、お客様頼りの、みのりでしょう!お餅をつくときも、普段は大人しい方が思い切り杵を振り上げる姿がとてもカッコよかったり、丸めているお餅が口に入りそうになったり(笑)…お客様の普段見られない一面を発見!!の連続でした。

おやつは美味しい大根餅。皆さんあっという間に召し上がられ、本当にうれしい楽しい一日となりました!
お手伝いに来てくれた職員にみんなで「また来年もお願いしま~す」と口を揃えて言い、そこでもまた大笑いです。
みのりは笑顔が絶えません。また次の行事に向けて思案中です。