芳野ケアサポート ブログ

電車&渡船でGO!わいわいkidsNEWS!
2021-10-11
こんにちはわいわいkidsです!
10月に入り秋が近づいてきましたが、まだまだ暑い日が続きますね(^^;)
先日、「電車&渡船でGO!」と題して外出イベントを実施しました!
今回はその様子をお知らせしまーす!(^^)!
みんな真剣に聞いてます!
まずは出発前にお出かけルールの確認!
道路の側を歩くことや公共機関内では大きな声を出さないなど、いくつかのルールをみんなで共有しました。
ルールが確認できたら、さあ出発!!
二島駅までグループに分かれて歩いて行きました(^^)/
二島駅までしっかりと手をつないで到着!
切符も自分たちの財布からお金を出して購入しました。そしてホームに入ってきた電車に気分は上々(^^♪
電車内ではみんなルールを守ってしっかりと座っていましたよ!(^^)!
せっかくの車窓からの景色だったのでみんなで楽しむ時間も作りました!!
渡し場までLets'Goー!!
あっという間に若松駅に到着!
駅から若戸渡船の渡し場まで歩いて移動です。
お天気も良く、洞海湾を眺めながら散策しました。
『ごんぞう小屋』の前を通り、「ここで石炭を船から下ろしてたんだよ」というスタッフのお話に、「石炭?」と初めて聞く単語かのようなリアクション(^^;)
ジェネレーションギャップを痛感しながらも子どもたちに説明をしました(^^)/
渡し場に到着して、みんなで乗船券を購入しました!
電車とは違い、渡船の券売機の入金口が高いことにビックリ!子どもたちと一緒に行くと新たな発見もありますね(^^;)
船を待っている間にてとも心地の良い風が吹いてきました彡
そうなるとやりたくなるのはタイ〇ニックのワンシーンですよね(ってセオリーは船上でしょ)。中学生は知ってくれていたので、職員とそのワンシーンを演じてみました(^^)/
船内では間近に見る洞海湾に子どもたちのテンションはMAX☆でも、しっかりとルールは守って大きな声を出したり、走り回ったりなどの行為はしていませんでしたよ!素晴らしい!(^^)!
戸畑の渡し場でおやつタイム♡
若松側を眺めながら楽しい時間を過ごしました!
帰りはみんなお疲れな様子でした(^^;)
戸畑に到着後みんなでおやつを食べました♡
その後、洞海湾のサヨリの群れを眺めたり、船止めの上でバランスゲームをしたりと楽しい時間を過ごしました!
帰りも渡船に乗り、若松駅で待機していた車に乗って、わいわいkidsに戻りました(^^)/
帰りの車の中では爆睡の子も…ZZZ
2時間ちょっとの旅でしたが子どもたちにはとても良い経験になったようです!こういったイベントを今後も実施していきたいと思います。お楽しみに(^^♪
祝!敬老会!!
2021-09-27
朝夕めっきりと秋めいた季節になってきましたね。夜にわが家のふうちゃん(犬)の散歩をしていても、虫の音色に「秋だな~」と感慨深くなっております。
先日は「満月」と「中秋の名月」が8年ぶりに一緒の日になると聞き、空を見上げながら散歩をしていましたが、あいにくの天気で残念ながらお月様には会えませんでした。
ですが、次の日にとても綺麗なお月様を見ることができ、幸せな気分になりました!
そんなこんなで日々、季節が変わっていく風情を感じています。
さ~て、やはりこの時期は「敬老会」ですよね~♬
「デイサービス ふたじま」も9/20に敬老会を実施しました!!
今回は「食のイベント」とのコラボです。


そしてイベントでは「紅白のだるま」と「なぜか巫女さん?!」が来場です(笑)
音楽に合わせて祝いの踊りを披露してくれました。みなさま大拍手で大いに楽しんでくれました!
そして紅白ダルマと一緒に神輿をわっしょい!わっしょい!
「これからも元気に過ごせますように」祈願の神輿かつぎです!!
最後は今年祝い年のお客様の表彰。ふたじまの最高齢の方は99歳です。敬老会には残念ながら参加できませんでしたが、ご自宅に伺い表彰状とお花をお渡しさせていただきました。
そして、敬老会では3名の方の表彰を行いました。
みなさま、本日は本当におめでとうございます!そして、みなさまとの出会いに感謝の気持ちでいっぱいです。これからもお元気で楽しい時間を過ごして頂けるよう願っております。みなさまに最高の笑顔で過ごして頂けるよう、私たちも日々、頑張っていきたいと思います。
感染予防に欠かせない手洗い!
2021-09-27
こんにちはチーム看護です!
今回は感染予防に欠かせない手洗いについてお伝えします。
新しい生活様式として定着した手洗いですが、正しい方法で行えていますか?
目に見えない細菌やウィルスは人の手を介して拡散することが多いと言われています。効果的な手洗いをマスターして細菌やウィルスをしっかり洗い流しましょう!
【衛生的手洗いのポイント】
1)流水で手を濡らしてからよく泡立てましょう
石鹸やハンドソープはよく泡立てないと洗浄成分が汚れにうまくなじまず、汚れが残りやすくなります。泡タイプのハンドソープは手の隅々まで泡が届きやすく汚れをしっかり落とし洗いやすいのでお勧めです。
2)汚れが残りやすい部分を意識して30秒かけて洗いましょう
汚れが残りやすい箇所は手の甲、指先や爪の間、親指、手首などです。砂時計など置いて30秒かけでしっかり洗いましょう。
3)流水でよくすすぎましょう
ためた水は一度汚れがまた皮膚に付きます。必ず流水ですすぎましょう。
4)清潔なタオルやハンカチで拭きましょう
濡れたままのタオルは雑菌が増えやすいので要注意。こまめに交換しましょう。使い捨てのペーパータオルなどの利用もお勧めです。
5)手指用アルコール消毒薬を手に刷り込みましょう
アルコール消毒薬は両手全体に行きわたる十分な量を使いましょう。ポンプを下まで押し切った量が目安です。爪先からなじませ手首までしっかり擦りこみましょう。
芳野ケアサポートでは手洗いの研修を行うときに手洗いチェッカーを用います。
手洗いチェッカーとは石鹸液を使って手洗いをした後に洗い残しが青く光る機械です。
意識して手洗いを行っていても意外と汚れが残っておりしっかり手洗いをしようという意識付けになります。
また、当職員は各自携帯用のアルコール消毒薬を持参しています。
手洗いをしたいけど手を洗う場所がない時や送迎時などに使用しています。
新型コロナウイルスの影響で、手洗いやうがいによる感染予防の重要さが強調されるようになりました。
普段の日常生活で行う手洗いは、「日常的手洗い」でしたが、普通に過ごしていてもウイルスに感染する可能性は誰にでもあります。そのため、日常生活でも「日常的手洗い」でなく、「衛生的手洗い」をする必要があります。新型コロナウイルスだけでなく、多くのウイルスの病原菌の感染を防ぐことができますので、しっかりと「手洗い」を行っていきましょう!
社内研修「ケアマネジメントについて」の発表!
2021-09-21
議題は、みんなで話し合い「ケアマネジメントについて」という題材で研修を行いました。我々ケアマネジャーは、介護保険上の支援をマネジメントする専門職であり、その業務内容は多岐にわたります。その中で、今回は「情報共有」の必要性についてお伝えしました。
話は少しそれますが、私が現在受けている研修で講師の先生が、P.F.ドラッガーの「マネジメント」という書籍に書かれていた文言を引用して、このような事をおっしゃっていたのを思い出しました。「知的生産者の生むもの、これ自体では何も生み出されない。現場の人たちが動いてこそ生み出されるものなのです。」と。まさしく我々ケアマネジャーが作成するケアプランも、これと同じだと思います。ケアプランから、対象となるお客様の想いやニーズをいかに読み取って支援に結び付けていくか、この大切な過程があってこそ意味をなすものだと思います。
介護を必要とする方やそのご家族は、様々な課題とともに希望も持たれています。
今回の研修資料を作成することが、自分がどれだけお客様の想いに寄り添えているか、それをいかにして解決に導くことができているか…各自が自分のケアマネジメントを振り返るとても良いきっかけにもなったと思います。
そして、私事ですが研修を受けることで、様々な支援を行っているケアマネジャーとお話をする機会もできました。自分に足りないものやもっと深めるべきもの、事業所に持ち帰ってみんなと共有したい情報など様々なものを得ることができました!
介護を必要とする方やご家族の想いに沿った支援ができるよう、内外を問わず研修に参加し、自己研鑽に努める必要性を感じました。また次の研修も楽しみに、日々の支援に努めたいと思います。
あっという間の夏休み!わいわいkidsNEWS!
2021-08-30
こんにちは!わいわいkidsです!
以前は8月いっぱいまであった夏休みもコロナ渦の影響で短縮となり、8月26日から2学期がスタートしました。
そんなあっという間に終わった夏休みのわいわいでの様子をお伝えしていきたいと思います!(^^)!
まずは夏祭り☆彡
コロナでお祭りにも行けなかった子どもたちに、雰囲気だけでも楽しんでもらおうと夏祭りを開催しました(^^)/
わいわいの夏祭りは普段の日課でも言っている「みんなで協力する!」をモットーに、準備の段階からみんなで取り組みます!!
縁日のお店作り!
ボール釣り用のプールもみんなで準備しました!
祭りが始まるとみんなでワイワイ!(^^)!
子どもたちに負けじと職員も奮起して盛り上がりました!
とても楽しい2日間となりました!
地震が起こると使えなくなるものクイズに挑戦!
夏休みの後半には、半年に一度の防災訓練を行いました。
“災害とは?”というところから、まずは防災についての学習をしました。途中、クイズなどを交えながら「日頃からの備えが大切!」ということをみんなで確認しました(^^)
学習後はいざ本番!!地震が起こったと想定した避難訓練を実施しました。
まずは机の下に隠れ、揺れが収まるのを待ちます。その後、職員の指示に合わせて避難行動の開始。屋外に出て人数確認のあと、揺れが酷くなかったという想定だったので車での避難・・・というところまでの所要時間が約4分!みんな避難中はおしゃべりをせず、職員の指示のもとしっかりと動くことができました(^^♪
実際に起こった時の備えが大切ですね。
いろいろな活動やイベントなどであっという間に終わった夏休みでしたが、新学期が始まってみんな気が引き締まったみたいです(^-^)
まだまだ我慢が続きますが、子どもたちが楽しんで過ごせるよう取り組んでいきたいと思います!!!