芳野ケアサポート ブログ

若松法人会の広報誌「明日への扉」に当社が掲載されました
2021-05-26
公益社団法人 若松法人会の広報誌『明日への扉』 第38号に当社が掲載されました!
若松法人会は、組織化された50年余りの歴史を持つ公益法人です。
北九州市若松区、福岡県中間市、遠賀郡で、「よき経営者をめざすものの団体として」積極的な自己啓発の支援、納税意識の向上、企業経営および社会の健全な発展に貢献することを目的とし、小学校の租税教室など、様々な地域活動を行っています。
満開の桜の下で
2021-05-20
こんにちは。デイサービスゑびすです。
心地よい日々が続いていますが、皆様いかがお過ごしでしょうか??
春の始まり・・・秋の始まり・・・の心地ち良い季節は、あっという間に過ぎていきます。
近年では、春・夏・秋・冬といった、四季を感じる間もなく「暑い!!」「寒い!!」となっているような。。。

今年は桜も早く開花し、あっという間に葉桜となってしまいました。
コロナ禍のため、春恒例のお花見もいけなっかたのですが、、、
そんな中、ゑびすでは少しでも長く桜を咲かせ、春の心地よさを感じて頂こうと、折り紙を細かくちぎり、画用紙に貼る・・という、お客様と職員の共同作業によりゑびすホールの壁に満開の桜を咲かせました。




完成に至り、4/13には室内での「お花見」を楽しんで頂きました。
昼食に・・・お花見ちらし寿司。。。
オヤツに・・“ゑびすの抹茶娘”が結構なお手前でお抹茶をたて、上品な桜饅頭。。。



スクリーンでは色々な桜の名所の満開の桜を鑑賞しながら、春のひと時をご一緒させて頂きました。
来年こそは実物の桜の下で楽しみたいですね!
コミュニティひろば おいでっちゃ! ★フードパントリー★
2021-05-19
こんにちは、コミュニティひろば おいでっちゃ!です。
今日は子ども食堂の代わりに、フードパントリーでお弁当を配布しました。
なんと今日のお弁当は、小倉にあるフランス料理店『サンテミリオン』さんが無償で提供してくださったお弁当です!!
(メニュー)
・スペイン産栗豚のロースト
・ハーブ鶏肉のピカタ
・焼き野菜いろいろ
・オリジナルトマトソース
・海老とキャベツのサラダ仕立て
・合馬さんのお米(元気つくし)
・シフォンケーキ
フランス料理のお弁当があまりに美味しそうで、子どもたちがうらやましい!!と思いました (^^)
子どもたちからお弁当の感想のお手紙が届くのが楽しみです。
子どもたちからお弁当の感想のお手紙が届くのが楽しみです。
サンテミリオンさん、本当にありがとうございました!
また、寄付していただいた食品も一緒にお渡ししています。
・レトルトカレー(宮城製粉株式会社様)
・チョコホイップ(キユーピー様)
・トマト(響灘菜園様)
子ども食堂がなかなか開けない状況ですが、できることを続けながら、また子ども食堂で、子どもたちや地域のボランティアの方たち、皆さんにお会いできる時を楽しみにしています (^^) !
4月・5月トピックス!わいわいkidsNEWS!
2021-05-08
背中をしっかり壁につけて~気をつけ!
こんにちはわいわいkidsです!
4月の新学年スタートより早1か月が経過しました。
わいわいkidsにも新しく数名の1年生が入ってきています(^^)
4月は新学年のスタートということで『体力測定』を実施しました。
項目は・・・
・身長、体重
・握力測定
・反復横跳び
・立ち幅跳び
・上体起こし(腹筋)
以上の項目を実施しました!
大ジャンプ♬
1・2・3・4・・・!
今回が初めての児童もいましたが半数以上が2~3回目の体力測定。記録を見ると着実に成長のあとが見られました!素晴らしい!(^^)!
感謝の気持ちをビデオレターで!
4月の終わりにはデイサービスふたじまのお客様から、わいわいkidsの児童たちに!と鯉のぼりの飾りをいただきました。
お礼に「おじいちゃん!おばあちゃん!鯉のぼりありがとう!」とビデオレターを贈りました♪
児童たちも大喜び(^^♪
5月に入り鯉のぼり作りをしました!みんな思い思いのカワイイ鯉のぼりができていましたよ。
8日には母の日にちなんでメッセージカードを作成しました。お母さんへの気持ちをスラスラと書く児童もいれば、「何て書いたらいい?お弁当ありがとうって書くん?」と最後まで悩みながら書き上げた児童など、日頃の感謝の気持ちをカードに綴っていました!
今回は4月・5月の様子をお伝えしました!次回のトピックスもお楽しみに~♪
感染予防対策 ~食事編~
2021-04-16
こんにちは、おあしす弐号館の永田です。
コロナウイルスに対してはまだまだ予断を許さない状況が続いています。
芳野ケアサポートでも日頃から感染予防対策に特に力を入れておりますが、今回は飛沫が出やすいと言われる食事に対する対策についてご案内させて頂きます。
①食事前のテーブル消毒
テーブルは、S字に一方向に拭く、を徹底して行っています。


②手洗と手指消毒
こまめな手洗いと手指消毒を実践しています。
手や指についたウイルスの対策は、洗い流すことが最も重要です。手や指に付着しているウイルスの数は、流水による15秒の手洗いだけで1/100に、石けんやハンドソープで10秒もみ洗いし、流水で15秒すすぐと1万分の1に減らす事が出来ます。
また、アルコールは、ウイルスの「膜」を壊すことで無毒化すると言われていますので、手洗いがすぐにできない状況では、アルコール消毒を行っています。


③室内換気
室内温度が大きく上がらない又は下がらないよう注意しながら、定期的な換気を行っています。風の流れができるよう、2方向の窓を、1時間毎に5分間程度、全開にしています。新型コロナウイルス等の微粒子を室外に排出するために、こまめに換気を行い、部屋の空気を入れ換えることを行っています。


④黙食と飛沫防止パネルの活用
黙食とは、文字通り「黙って食事をする意」です。楽しいお食事の時間をお届けする当方から心苦しくはありますが、飛沫感染予防の為ご協力をお願いしています。
また、飛沫防止パネルと合わせる事で、より効果的に予防出来るようになっています。


今回は食事についての取り組みをご案内させて頂きましたが、今後もできる限りの感染予防対策を行い、皆様に心置きなくご利用して頂ける環境を整えて参ります。
また、ブログを通して多くの活動や取り組み等を、皆様へお届け出来ればと考えています。
今後もケアサポブログにご期待下さい!