本文へ移動

芳野ケアサポート ブログ

RSS(別ウィンドウで開きます) 

メリークリスマス!わいわいkidsNEWS!

2020-12-29
クリスマスの飾り付けはみんなでしました!

こんにちはわいわいkidsです!

 

早いもので今年も残りわずかとなりました。

今回はクリスマス会の様子をお伝えします(^^)/

まずはじめに行ったのが「〇✕クイズ」!
「のび太くんの将来のお嫁さんはジャイ子である」という問題に「✕」に飛びつく児童たち。正解は・・・「〇です」との回答に児童たちからの大ブーイング(T_T)実はドラえもんが来なければジャイ子との未来が待っていたそうです。(私も初耳)
「はぁ?なんでジャイ子なん・・・?」児童たちの猛抗議
ねらえストライクー!!!

次にボーリング大会!12月の運動で「ボール運動」をやっていた集大成ともいえるこのゲームですが・・・先生たちの想いとは裏腹に曲がっていくボール(T_T)

おそらく気合が入りすぎたのでしょうね(そういうことにさせて下さい)最後まで盛り上がりました!

最後はビンゴ大会♪
真剣にビンゴカードを選ぶ児童たち。なかなか決まらない時は「5・4・3・・・」とカウントダウンをしないと次に進まない状況でした(>_<)
「何番?」と積極的に聞いてくる人にはなかなか当選番号はこず、静かにめくっていた児童が見事に1等当選!(ビンゴあるあるですね)ドキドキ、ハラハラのビンゴ大会となりました!
何番?何番?
やった~!ビンゴ1等おめでとう!(^^)!
☆メリークリスマース!☆
クリスマス会のフィナーレはやっぱりサンタクロースの登場!今までの催しは何やったん・・・と言わんばかりにサンタに飛びつく児童たち。やはりプレゼントという誘惑を抱えたクリスマスの主役には敵いませんね(T_T)
それぞれにプレゼントをもらい、ビンゴの景品がほったらかしになっている光景を悲しく見つめる先生たち一同でした・・・。

来年もまた楽しくやっていきま~す!

今年もやりました!毎年恒例行事!!

2020-12-21
何個の柿を剥くんだろうねぇ(雑談しながらの作業)

こんにちはデイサービスみのりです!

 

早いもので12月も後半になりました。

 

今月は特に行事も目白押しです。毎年行う干し柿つくりにはじまり、恒例の餅つき大会をおこないました。

 

 

やっと終わりが見えてきたよ~!
おいしくな~れ、おいしくな~れ~♪
あらヨイショ!っと(腰が入ってますねぇ~)

今年は気候も良く、みのりの庭で餅つきをしました。皆さんの「よいしょ!よいしょ!」の掛け声で元気にお餅をつきました。お客様の勇者にもついていただき、丸めるのは女性陣です。

 

皆さん準備の段階で「昔はどこの家もついていたよ」「丸めるのはお手のもんよ!」と心強い言葉をもらっていました。おかげであっという間に美味しそうなお餅の出来上がりです。また、つきたてのおいしこと!楽しい一日になりました。

手さばきが速すぎてカメラが追いつかない!!
これでいいんかね?
男性スタッフも頑張りますよ~!(腰に要注意)
女性スタッフも負けませんよ~!(笑顔に要注意)

備えあれば!わいわいkidsNEWS!

2020-12-12
スクリーンをしっかりと見つめる児童たち

こんにちはわいわいkidsです!

 

今回は防災訓練の様子をお伝えします!(^^)!

 

まずは災害についてのお話をしました。

6年生の児童は「わかる~」と好反応ですが1年生は「???」と首を傾げ気味。「みんなが通っている“わいわいkids”も地震が起こると土砂災害が発生する可能性があるんだよ」という内容を話していると少しずつ興味をもってきました!

 

 

「どれかなぁ・・・?」

でも興味を持ってくれたとはいえ、長い時間の座学は児童たちもゲンナリですよね。

そこでワークを実施!地震が起きると使えなくなるものな~んだ?と部屋のイラストを渡して、水道・ガス・電気が止まってしまうと使えなくなるものに「✕」をつけてもらいました。

これには児童もノリノリ♪「何個あるん?」「あ~、これもやった!」と座学の時とは打って変わって、課題を取り組みました(^^)/

座学の中で“避難する時のおやくそく”をみんなで確認しました!わいわいkidsでは「お・か・し・も・な」を守ろうと児童に伝えています。「お・か・し・も・な?」・・・何かわかりますか?(東京五輪を決定づけたようなフレーズですが)

実はこれ避難する際に注意する5つの頭文字なんです。

お・・・おさない!

か・・・かけない!(走らない)

し・・・しゃべらない!

も・・・もどらない!

な・・・泣かない!

「先生、それ学校でも習ったよ」と学校でも同じ内容を児童に伝えているみたいですね(^-^)

 

座学が終わったら、いざ訓練開始!

地震がきたらまず初めに“机の下に隠れる”ことを実践しました。(先生たちも同様の動きをして写真の撮り忘れ・・・痛い)そして揺れが治まったことを確認したら、先生の指示のもと外への避難!ここで「おかしもな」の効果発揮ですね。そして人数を確認した後、車に乗り込んで避難場所である島郷出張所へ向かいました!(ここでも名場面を撮り忘れてしまう失態(T_T))

島郷出張所が避難所であることを確認しました!
次行くよ~!
洞北緑地「ここも一時避難地だね」
島郷出張所では表にある標識を確認しました。「こんなのがついてるんだね」と児童たちも普段通る景色のひとつになっているこの標識に気づいてなかったようで、「学校に行く途中や遊んでる時など、この標識を探してみて!」との先生の言葉にヤル気が沸いている様子でした!(^^)!
その後、洞北緑地へ移動して「ここも一時避難地になってるよ」とみんなで看板を確認しました。
 
今回は訓練+災害の知識を学習しました!日頃の備えが「もしも・・・」の時に役立つんだということが児童たちに伝わったかなぁと願っています(^-^)
 

わいわい運動会!わいわいkidsNEWS!

2020-12-04
完全に先生を狙ってるね(笑)

こんにちはわいわいkidsです(^^)/

コロナウィルスにより小学校の運動会が軒並みに中止となった2020年・・・せめて雰囲気だけでもということで、開催しました!わいわい運動会!!

 

まずは玉入れからスタート!高さが確保できない分、距離をとっての玉入れ。8割がた先生たちの顔に命中(笑)していましが、最初の競技にふさわしく笑いのたえないスタートとなりました♪

 

 

「どれかなぁ~」借り物競争
「1!2!1!2!・・・」ムカデ競争

続いて借り物競争!カードをめくって箱の中から選んでいると・・・両チームのキャプテンが「これだよ!」と協力プレイ!あっという間に競技が終了しました。(先生たちは時間配分が変わってアタフタ)

 

ムカデ競争では足のひもの設定を誤ってしまったのか、各々が自由に動ける状態に(T_T)そのせいもあって、タイムトライアルは秒単位の白熱戦に!ある意味、正解となった設定ミスでした。(しかしながら一向に早まっていく時間配分に先生たちはヒヤヒヤ

パン食い競争は先生たちの方が必死です(汗)
こぼさないようにそっと・・・(給食当番ゲーム)
パン食い競争は児童たちよりも先生の方が必死に!その様子に棒を持ってくれた児童もマスクの奥ではやや苦笑い(写真を見てご判断はお任せします)
 
そして給食当番ゲーム!水を入れたコップをお盆に乗せてペットボトルの容器に移すのを競います。給食当番ということで全員エプロンを着用!多少の水はこぼれましたが、学校ではこぼさないようにね(>_<)(このゲームで時間配分がバッチリに!先生たち安堵の表情)
 
全ての競技が終了し、結果は7-6で赤組の勝利!みんなそれぞれメダルをもらって大満足の運動会となりました!次回のイベントもお楽しみに!(^^)!
 

祝!東京到着!!

2020-12-01

こんにちは・・デイサービスゑびすです。。

 

今年はコロナで大変な一年でしたが、まだまだ油断禁物!!これからはインフルエンザの心配もあり気が落ち着きませんね。

 

しかし・・・こんな時だからこそ、気持ち明るく・・日々笑顔で・・過ごしてまいりましょう!

2年の時を経て東京到着!!

さて、、、

思い起こせば・・2年前の201891日から「東京オリンピックに向けて歩こう!!」と歩行訓練の時間に皆さんで、

暑い日も・・寒い日も・・雨の日も・・雪の日も・・嵐の日も・・吹雪の中も・・コツコツと歩きました。(2018.10.15ブログ参照)

 

そして2020930日見事、東京へ到着致しました(拍手)(万歳)(拍手)!!

 

おやっ?なぜかスタッフの方がカメラ目線(笑)
こちらもたまたま?お客様の目線は“東京”ですね!
お取り寄せの“東京ばな奈クッキーサンド”

2年間、皆さんと「心ひとつ」にして「なせば成る」「あきらめず」と東京に向けた気持ちが結果となりました!

 

その日は東京到着を祝して、お取り寄せした “東京ばな奈クッキーサンド しかもチョコはみ出してる“(←これ正式名称です)をおやつに思い出話に花が咲きましたとさ。めでたしめでたし♬

株式会社 芳野ケアサポート
〒808-0024
福岡県北九州市若松区
浜町1丁目3-1
TEL 093-771-8282
FAX 093-771-8286
MAIL info@yoshino-care.com
TOPへ戻る