芳野ケアサポート ブログ

納涼茶会
2023-07-15

7/2(日)に小倉城庭園にて
納涼茶会
が開催され

芳野ケアサポートの技能実習生2名
(ミャンマーからのカインさん・イさん)に
日本の文化を触れてもらおうという事で
2人を連れ、参加してきました

さて、今回お茶会
に参加するという事になりましたが、日本の文化とはいえ、かく言う私達も初めての経験でリードするどころか緊張気味…


小倉城庭園に着いてからも、会場スタッフさんに言われるがまま連れていかれ、キョロキョロとしている状態
会場入りし、普段し慣れない正座、慣れない場所に緊張感もありガチガチになっていましたが、周りの方がお茶の作法等を教えていただき、助けられ、暖かい雰囲気で緊張も和らいでいました…が、やっぱりお茶は苦かったようで、あとで感想を聞くと二人とも「苦かった~
」との返答でした
(笑)

会場入りし、普段し慣れない正座、慣れない場所に緊張感もありガチガチになっていましたが、周りの方がお茶の作法等を教えていただき、助けられ、暖かい雰囲気で緊張も和らいでいました…が、やっぱりお茶は苦かったようで、あとで感想を聞くと二人とも「苦かった~


お茶会


今回、お茶会で日本文化に触れるといった目的で参加させていただき、普段の生活の中では味わえないような事が多くあり、技能実習生の2人を含め、貴重な経験ができました

最後に、技能実習生の2人より文章にてコメントをいただきました。
修正等はせず、2人の声をそのままお伝えしたいと思います。
修正等はせず、2人の声をそのままお伝えしたいと思います。
日本の文化をよくわからないけれども、お茶会にいって茶わんに意味が有るのを分かってきました。
浴衣を着て写真もとれましたので本当に楽しかったです。
ありがとうございました。
日本に来て初めて参加した納涼茶会は着物着る方からしてめちゃくちゃ面白かったです。
私達にとって全部人生の初めて経験でした。
日本にいる間いろんな文化に参加してみたいです。
本当にありがとうございました。
待ちに待った!!保険外サービス!!
2023-07-06
こんにちは!!デイサービスみのりです!!

鬱陶しい
梅雨
が続いていますが、みなさまいかがお過ごしでしょうか?

そんな季節をなんとか乗り越えようと、最近はお白湯を朝晩飲んで軽めのストレッチを行っています。どちらも身体にはとても良いとはわかっていますが、これが、なかなか続かない。。。なんとか、今回は続けられるよう自分自身にエールを送っている毎日です(>_<)
さて、今回は6/25(日)に実施した「保険外サービス・大衆演劇ツアー
」のレポートをお伝えします
芳野ケアサポートでは新型コロナウイルス感染拡大以前には定期的に保険外サービスを実施していました。美術館
やスナック
等にも出掛けお客様にとても好評の企画でした
さて、今回は6/25(日)に実施した「保険外サービス・大衆演劇ツアー


芳野ケアサポートでは新型コロナウイルス感染拡大以前には定期的に保険外サービスを実施していました。美術館


デイサービスみのりも、前回はデイサービスふたじまとの合同で、2019年12月に小倉の「宝劇場





それから、大変な日々が続いていましたが、新型コロナウイルスもだいぶん落ち着いてきたため、今回ようやく保険外サービスの再開が決まりました!。
「さ~どこに出掛けようか?」と考えた結果、前回、大衆演劇をとても喜んでいただいたので、今回もデイサービスふたじまとの合同で黒崎の「黒崎新劇座


外出当日、お客様もとても楽しみにされていたようで、お迎えの時間前からソワソワされていた方もいたようです。
11:00に劇場に着き、まずは頼んであったお弁当
(さんぞくや)を食べ、開始時間を待ちました。(お弁当おいしかった~
)

そして12:00開演!!前半は大衆演劇です。ちょっぴり切ないストーリーでしたが、地元のネタも組み込まれ笑いもいっぱいでした
後半は歌と踊りでした。きれいにお化粧された澤宗座の方たちが艶やかな舞を披露してくれました。15:00までと長時間だったため、途中で飽きないかな。。。帰りたいって言わないかなと不安もありましたが、そんな心配をよそにみなさん舞台に釘付けでした。終演後は澤宗座の方たちに記念撮影までしていただきました

「あ~楽しかった~
」「きれいやったね~
」「来てよかったね~
」など帰りの車の中もそんな会話でもちきりでした。

後半は歌と踊りでした。きれいにお化粧された澤宗座の方たちが艶やかな舞を披露してくれました。15:00までと長時間だったため、途中で飽きないかな。。。帰りたいって言わないかなと不安もありましたが、そんな心配をよそにみなさん舞台に釘付けでした。終演後は澤宗座の方たちに記念撮影までしていただきました

「あ~楽しかった~



1人のお客様が「今は施設に入って楽しみもないし、ましてやここ最近はコロナで全く外に出られなかったから今日をとても楽しみに待ってたんよ。本当に行って良かった~
」ととても喜んでいただきました。このお言葉だけで「あ~楽しいでもらえて良かった~、やった甲斐があったね~」と私たちスタッフも一緒に喜び合いました

新型コロナウイルスが完全に終息したわけではありませんが感染対策をしながら、1歩ずつ前に進み始めました。今回の保険外サービスもその1歩です!!
新型コロナウイルス感染症でここ数年できなかった取り組みを再開し、たくさんの喜びをお客様にも感じていただき、私たち職員も一緒に楽しみながらこれからもたくさんのことに挑戦していきたいと思います!!
新型コロナウイルス感染症でここ数年できなかった取り組みを再開し、たくさんの喜びをお客様にも感じていただき、私たち職員も一緒に楽しみながらこれからもたくさんのことに挑戦していきたいと思います!!
優勝オヤツ
2023-06-28
こんにちは。デイサービスゑびすです
お久しぶりのブログです。

お久しぶりのブログです。
ゑびすでは数あるレクリエーション・・体操・音楽・創作・脳トレ・外出・・と、種類豊富に行っています。
その中の一つに「曜日対抗ゲーム」があります。
曜日ごとにチームとなり、ゲームの点数を競います。
ゲームの内容は、その都度職員が考え、ゲームに必要な物品を、手作りで準備します。
そして・・・何より曜日対抗ゲームで皆さんが楽しみにして下さってることがあります。。
それは・・「

優勝されたチームにオヤツのリクエストをして頂き、そしてご希望のオヤツをご提供とさせて頂いています。
優勝オヤツをGETするために、それは・・それは・・皆さん体全体を使って声援を送ったり、
時には残念がったり・・「オヤツがかかっとるよ!!
」と一致団結して、盛り上がっています。

そして、その中に職員も入れてもらって挑戦
職員も本気出して・・エイエイオ~~(^^)/
とても賑やかなレクリエーションの一つです。
職員も本気出して・・エイエイオ~~(^^)/
とても賑やかなレクリエーションの一つです。
さて・・・次回のゲームは何にしようかと、職員は色々なアイデアを出し合って
計画中です
それでは・・次回のご紹介をお楽しみに
計画中です

それでは・・次回のご紹介をお楽しみに

良い睡眠がとれていますか? ~睡眠時無呼吸症候群(SAS)について~
2023-06-26
こんにちは、チーム看護 おあしすです。
デスクワークや会議中などに眠気が強くなって「ハッと気付いたら数分経っていた」という経験はありませんか?「疲れのせい」かもしれませんが、もしかしたら日中に「瞬間的に睡眠状態に陥る」症状の病気が潜んでいる可能性もあります。送迎中に「瞬間的に睡眠状態に陥る」ことがあったら、重大事故につながりかねません。


夜十分に睡眠をとっているはずなのに、昼間の眠気が強く、目覚めていられない。その状態を【過眠】といいます。
過眠を引き起こす病気に【睡眠時無呼吸症候群】があります。
睡眠時無呼吸症候群とは
睡眠時無呼吸症候群は眠り出すと呼吸が停止してしまう病気です。
10秒以上の呼吸が停止する状態を無呼吸といいます。酸素飽和度が3%低下する状態です。その無呼吸が睡眠中、1時間あたり5回以上発生すると睡眠時無呼吸症候群(SAS)と診断されます。

[原因としては]
睡眠時無呼吸症候群は大きく2つに分類されます。
1つ目は、空気の通り道である上気道が物理的に狭くなり、呼吸が止まってしまう閉塞性睡眠時無呼吸タイプ(OSA)です。
上気道に空気が通る十分なスペースがなくなり呼吸が止まってしまいます。
睡眠時無呼吸症候群のほとんど、9割程度がこのOSAに該当すると言われています。
上気道のスペースが狭くなる要因としては、首・喉まわりの脂肪沈着や扁桃肥大のほか、舌根(舌の付け根)、口蓋垂(のどちんこ)、軟口蓋(口腔上壁後方の軟らかい部分)などによる喉・上気道の狭窄が挙げられます。
睡眠時無呼吸症候群は大きく2つに分類されます。
1つ目は、空気の通り道である上気道が物理的に狭くなり、呼吸が止まってしまう閉塞性睡眠時無呼吸タイプ(OSA)です。
上気道に空気が通る十分なスペースがなくなり呼吸が止まってしまいます。
睡眠時無呼吸症候群のほとんど、9割程度がこのOSAに該当すると言われています。
上気道のスペースが狭くなる要因としては、首・喉まわりの脂肪沈着や扁桃肥大のほか、舌根(舌の付け根)、口蓋垂(のどちんこ)、軟口蓋(口腔上壁後方の軟らかい部分)などによる喉・上気道の狭窄が挙げられます。
2つ目は、呼吸中枢の異常による中枢性睡眠時無呼吸タイプ(CSA)です。
脳から呼吸指令が出ないなどによる呼吸中枢の異常です。睡眠時無呼吸症候群の中でもこのタイプは数%程度です。
肺や胸郭、呼吸筋、末梢神経には異常がないのに、呼吸指令が出ないことにより無呼吸が生じます。
睡眠時無呼吸症候群が引き起こす病気などについて
1時間あたり10秒以上の呼吸停止が20回以上出現するような中等症・重症の睡眠時無呼吸症候群を放置すると、色々な疾患を引き起こします。
睡眠時に無呼吸になると血液中の酸素濃度が低下するため、目が覚めて再び呼吸し始めますが、眠り出すとまた止まってしまいます。

これを一晩中繰り返すため、深い睡眠がまったくとれなくなり、日中に強い眠気が出現します。酸素濃度が下がるため、これを補うために心臓の働きが強まり、高血圧となります。酸素濃度の低下により動脈硬化も進み、心筋梗塞や脳梗塞を起こしやすくなります。さらに睡眠不足によるストレスにより、血糖値やコレステロール値が高くなり、さまざまな生活習慣病やメタボリック・シンドロームが引き起こされます。
また、昼間の眠気が強く、目覚めていられない場合、学業・仕事の妨げになるだけでなく、転倒・転落したり、交通事故の当事者となったりと、事故の危険性が高まります。一般のドライバーに比べ睡眠時無呼吸症候群の患者が交通事故を起こす確率は、2.5倍多いと言われています。
そのため10年後には3~4割の方が死亡してしまうと言われており、死亡率が非常に高くなるため、すぐに治療が必要です。
隠れ睡眠時無呼吸症候群ではありませんか?
日本国内における睡眠時無呼吸症候群の潜在患者数は300万~900万人(有病率:男性約9%、女性約3%)と言われています。
睡眠時無呼吸症候群の症状がいくつ当てはまるかチェックしてみましょう。
日本国内における睡眠時無呼吸症候群の潜在患者数は300万~900万人(有病率:男性約9%、女性約3%)と言われています。
睡眠時無呼吸症候群の症状がいくつ当てはまるかチェックしてみましょう。
いびきがひどい
起床時に頭痛がする
睡眠中に呼吸が止まる
起床時に口の中が乾く
夜中に苦しくて目が覚める
夜中に苦しくて目が覚める
起床時に疲れを感じる
夜中に何度もトイレに起きる
夜中に何度もトイレに起きる
寝汗をよくかく
昼間に強い眠気や怠さに襲われる
昼間に強い眠気や怠さに襲われる
集中力や記憶力が低下している
憂うつな気分がつづいている
憂うつな気分がつづいている
居眠りで交通事故を起こしかけた
複数個当てはまった方は隠れ睡眠時無呼吸症候群かもしれません。
先ほどお話ししたように、睡眠時無呼吸症候群を放置すると仕事の妨げになるだけでなく、事故の危険性が高まります。
ひどいイビキ、睡眠中の呼吸停止がある場合には速やかに専門の医療機関で検査・治療を受け、良い睡眠をとりましょう。
複数個当てはまった方は隠れ睡眠時無呼吸症候群かもしれません。
先ほどお話ししたように、睡眠時無呼吸症候群を放置すると仕事の妨げになるだけでなく、事故の危険性が高まります。
ひどいイビキ、睡眠中の呼吸停止がある場合には速やかに専門の医療機関で検査・治療を受け、良い睡眠をとりましょう。

梅雨時に気をつけたい健康管理のポイント
2023-06-16
こんにちは!おあしす弐号館のO2です
今回は、梅雨時に気をつけたい健康管理のポイントについてご紹介したいと思います。

今回は、梅雨時に気をつけたい健康管理のポイントについてご紹介したいと思います。
「熱中症は真夏だけではない!梅雨時期も要注意」

「熱中症は真夏の気温が高い日にかかるもの」と思い込んでいないでしょうか。確かに熱中症発生のピークは7~8月ですが、実は、発生数が増え始めるのは5~6月なのです
梅雨の晴れ間、梅雨明け直後など、身体がまだ高温多湿に順応できていないタイミングで急に気温が上がったり、蒸し暑くなったりすると、熱中症発生のリスクが高まります

「気温が高くなくても湿度が高いとリスクあり!」
湿度が高い空間では、体温調整のために汗をかいても、その汗が蒸発しにくくなります。
体の余分な熱が逃がせず、こもりやすくなってしまうので、気温はそれほど高くなくても熱中症のリスクが高まるのです。
自然に汗をかく機会を増やし、汗による体温調整をしやすくすることがポイントになります。
「梅雨時の熱中症を防ぐには」
シャワーではなく湯船でじっくり入浴するなどの対策がおすすめです。
また、「のどが渇いた」と感じるときには、すでに体内の水分が不足しつつあります。
運動中や入浴中はもちろん、室内で静かに過ごしているときも、のどが渇く前に意識して水分補給しましょう。
水分は一度にたくさん飲んで間を空けるより、少しずつこまめに摂るのがポイントです。
また、湿度が高く、蒸し暑いと感じる日は、汗による体温調整が難しくなります。
換気や除湿、エアコンをつける、扇風機に当たるなどして、汗を上手に蒸発させるようにしましょう。
「梅雨の冷え・不調にはまず気象病対策を」
梅雨の気圧変化や湿度変化、寒暖差などは体調に影響しやすい梅雨は
気圧が下がって湿度が上昇し、雨による冷えや蒸し暑さなどで寒暖差も大きくなるため、
頭痛やだるさ、むくみや食欲不振、関節痛といった体調不良が現れやすくなります。
これは体内の自律神経のバランスが崩れることによるもので、正式な診断名ではありませんが、俗に「気象病」と呼ばれるものの一種です。
自律神経は、活動をつかさどる交感神経と、休息をつかさどる副交感神経からできています。
日中は交感神経が優勢に、夜間は副交感神経が優勢になっていると、1日の生活リズムに合っていてバランスが良いとされます。

汗を上手にかくことは気象病にも有効
脱ぎ着しやすい上着を1枚用意して、体温調節を
体を温める食事や栄養素を意識して摂る
ぐっすり眠って自律神経を整える
「季節の変わり目」というと春先や秋口を連想しがちですが、
梅雨も春から夏へと移り変わる変わり目のシーズン
体調を崩しやすい時期であることを意識して、
不調が出る前から快適に過ごせるよう備えておきましょう
